低カリウム血症とは
低カリウム血症とは、体内のカリウムが何らかの原因で不足し、血清中のカリウム濃度が低い状態になることを指します。嘔吐や脱力、重症になると手足の麻痺や呼吸筋麻痺などの症状がでる可能性があります。 原因としては、大量飲酒や下痢、利尿薬の使用のほかに、クッシング症候群など病気も考えられます。
低カリウム血症の症状
カリウムの主な役割は、体液の浸透圧調整、筋肉の収縮、神経伝達を助けることです。そのため、低カリウム血症になると、消化管や筋肉、腎臓、神経系に障害を受けやすくなります。軽度であれば、無症状、または若干の高血圧や不整脈が見られます。中等度になると、筋力低下や筋肉痛、悪心、嘔吐、便秘、痙攣などの症状が出ます。
さらに重度になると、四肢麻痺や自律神経失調、筋肉痙攣、呼吸筋麻痺、不整脈、麻痺性イレウスなどに至ります。深刻な症状になると、骨格筋の壊死により呼吸不全に陥ることもあります。
その他にも、多尿・多飲、不安、イライラ、抑うつ、睡眠障害、乾燥肌などの症状が見られます。
低カリウム血症の原因
低カリウム血症の原因は、大きく分けて3つ挙げられます。カリウムの摂取量が少ない
拒食や過度の飲酒など極端に偏った食生活をすると、体に必要なカリウムが不足します。
体からカリウムが出ていく
嘔吐や下痢が続いたときや、多量の下剤服用などにより、カリウムが体外に多く流出します。また、腎臓病や副腎皮質ホルモンの病気、利尿剤の長期使用などでも、尿へのカリウムの排出が増加することがあります。
血液中のカリウムが細胞内へ取り込まれてしまう
血液がアルカリ性に傾いたり、血液中にインスリンが増加したりした場合にも、低カリウム血症を引き起こします。また、甲状腺機能亢進症の場合にも起こります。
低カリウム血症の治療
原因となる病気がある場合は、その治療を優先します。偏った食生活や下剤・利尿剤の長期使用などが原因の場合は、規則正しい生活習慣や食生活、薬剤の正しい使用を心がけます。
カリウム含有量の多い食品は、野菜(ほうれん草、小松菜、たけのこ、枝豆など)や果物(アボカド、バナナ、メロンなど)、イモ類などです。
また、甘草を含む漢方薬の長期服用によっても、体外にカリウムが大量排出されることがあります。薬の併用の際は、1日に摂取してもよい甘草の限度量を把握して、過剰服用を防ぐことも必要です。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください