直腸脱の症状

直腸脱の主な症状としては、排便時に直腸粘膜の脱出です。初期の段階では排便時にのみ直腸が脱出し、排便が終わると自然に元に戻ります。脱出する長さも軽度で、3~4センチとなっています。
  
しかし、進行して重症化していくと歩いているだけで脱出するようになったり、常に出た状態が続くようになり、その脱出する長さは10~20センチ以上という長さになります。このような状態になった場合、自然に戻ることはなく、手で押し込んで元の位置に戻しますが、それでも戻らないまま腫れや痛みが続く場合は医療機関への受診をおすすめします。
  
また直腸脱に伴って分泌物の増加が見られ、出血や便失禁、便秘症や排便障害、肛門痛などを併発することがあります。

直腸脱の原因

直腸脱の主な原因は、先天的原因としては弱くなった骨盤底筋と直腸の固定の異常、肛門括約筋や肛門挙筋の発育不全で、後天的原因としては骨盤底を支える組織が弱くなったことと、肛門のゆるみとされています。しかし明確な原因は未だ解明されていません。
  
先天的原因では特に高齢者が加齢に伴って起こることが多いですが、小児や成人にも見られます。小児の場合は長時間の排便やいきみ過ぎによってなることが多いとされています。   
     
後天的原因では出産や無力性体質であることがきっかけとなることが多いです。どちらにしても過度ないきみによる腹圧の上昇、便秘による排便障害が誘因であると言えます。またS状結腸の長さや直腸の角度なども直腸脱を発症する要因の一つとして考えられています。

直腸脱の治療法

直腸脱の予防としては便秘をしないよう規則正しい食生活を送ることと、骨盤底筋の筋力をつけること、筋力低下を引き起こすような服を身につけないことです。直腸脱の治療方法は、不完全直腸脱の場合は緩下剤や浣腸などで排便をコントロールし、いきまないようにすることで症状が軽快していきます。
  
しかし完全直腸脱の場合は、薬物治療で軽快が見られない時は手術をします。手術にはお尻側からする経会陰手術(ガント・三輪・ティールシュ手術、デロルメ手術、アルテマイヤー手術など)と、お腹側からする経腹手術の2種類があります。
  
経会陰手術の場合は下半身麻酔での手術となり、手術後の回復が早い利点がありますが、再発の可能性があるという欠点があります。経腹手術の場合は全身麻酔での手術となり、手術後の回復は時間がかかりますが再発はほとんどありません。