胃痛と便秘に悩まされる 〜医師が解説〜
体験談1:胃痛と便秘の症状が
便が出にくくなるとお腹が痛くなることがありますが、数日の便秘は腸のみならず胃痛を引き起こすことがありました。
毎日きちんと排便されていれば日常生活は普通に送れますが、便が正常に出なくなったり固い状態になってくると頭痛になったり、倦怠感が生じるようになってきたことがあります。毎日規則正しく排便するには、繊維質の物を多く取ったり、水を多めに飲むことで便が出やすくなります。
薬を飲む場合は腹痛を起こすことがあるので、自分の体質に合ったものかどうか確かめるために、最初は少量を飲むようにすると良いです。体に合った薬だと翌日にはスッキリ出すことができるので、快適に一日を過ごせるようになりました。
運動不足であったり野菜が不足しがちな状態で薬を飲み続けると、自分の力で出すことがむずかしくなるので、極端に胃痛がするときのみ薬に頼るようにしておき、普段は腸が活発になるような食事を心がけてたり、運動を疲れない程度にこなすことで、便秘しにくい体質にしていくことができました。
体験談2:胃痛と便秘持ちです
ストレスを感じると直ぐに胃にダメージが表れる人は多いでしょうけれど、私の場合は少しストレスが溜まる出来事があっただけで、胃だけでなく腸にまで異変が表れて便秘になる体質に悩まされていました。便が上手く出なくなる時は決まって胃痛を患っており、この二つの症状は何か関係があるのではないかと思って調べ物をしてみたのです。
そうして分かったのは胃と腸には密接な繋がりがあるという点で、ストレスによって胃の動きが弱まってくると自然と腸の動きも弱くなるという事が分かりました。そのせいで便が上手く移動してくれずに、大腸の中に便が溜まってきてしまいます。
だからこそストレスによる胃痛を感じた時には、いつもより大腸マッサージを長く行う様にしており、同時に胃の辺りも優しく撫でてマッサージを行う様にしました。それによって胃と腸の両方がスムーズに動いてくれて、今までよりは便通が改善されてきていますし、胃のダメージも早く回復する様になっていると感じています。
体験談3:腸の中で詰まった便が胃を圧迫していた
私が便秘から来る胃痛に悩まされたのは、社会人になって2年ほど経った時のことでした。学生の頃は両親の作る食事を3食規則正しく食べていたせいか、お通じにはなんの問題もありませんでした。大学を出たあとは就職のために引越しをして一人暮らしを始めました。
当初は生活習慣に気を遣い、食事もきちんと自分で作って食べていたのですが、仕事の忙しさからだんだんと億劫になり、出来合いのものやコンビニエンスストアのお弁当などで済ませることが多くなってきました。すると次第にトイレの回数が少なくなり、お腹の張りが気になるようになってきました。
しかし急いで病院に駆けこむような症状ではなかったため、そのまま放置してしまっていました。
病院を受診したのは胃の痛みが1ヶ月ほど続いたためです。レントゲン検査をしたところ原因は便秘であると医師に言われ、とても驚きました。腸の中で詰まった便が胃を圧迫しているために痛みが出ていたそうです。整腸剤を一週間ほど服用したところ、胃痛も改善していきました。
体験談4:胃と腸は切っても切れない関係
私は中学生の頃から20年ほど便秘に悩まされています。3日出ないのは当たり前でひどい時は一週間ほど便が出ない時もあります。便が出るようになるという食べ物や体操を色々試してみましたが、あまり効果はなく最終的には薬で出していました。
子供を出産して1年ほど経った頃、さらに胃痛もするようになりました。市販の薬を飲んでいたのですが、あまり効果はありませんでした。内科に行って相談してみたところ、胃と腸は切っても切れない関係らしく便秘による胃痛ではないかと言われました。
またストレスによる過敏性腸症候群も考えられると言われました。子育てで忙しいのでどうしても治したくて、まずは運動からはじめました。
午前中は子供をベビーカーに乗せて一時間毎日散歩し、それから体を温めてゴボウやレタスなどの食物繊維もたっぷりとり、夜はやりたいこともあったけど子供と一緒に早く寝るようにしました。
朝起きた時には白湯を時間をかけてゆっくり飲むなど色々工夫したらすっかり良くなりました。
体験談5:緊張から胃痛と便秘に
私は緊張や不安があるときりきりと胃痛がします。また日頃から便秘になりやすく痛みを感じるのに便が出ないという状態になり、酷い時で一週間ほど続くこともありますしその後も良い状態の便が出るとも限りませんでした。
病院に出向くと私は過敏性大腸炎と診断されました。ストレスがかかると胃痛がし、便秘や下痢、またはその両方の症状が出るというものです。
症状がでた場合は出来るだけストレスに触れずに生活をしたほうが良い、とのことでしたが実際は学業面での心配事が原因のようでそこから離れるのは難しく薬剤での療法となりました。社会人になれば仕事がストレスになる可能性もあります。
今までは悪化の可能性を考え市販薬の購入をしませんでしたし、たかが胃の痛み、便が出ないくらいで、と病院へ行くことも恥ずかしかったのですが症状の頻度が多くなったため思い切って病院へ行きました。
実際に病院に行って薬を処方して貰いストレスがかかっても痛みが襲ってくることが少なくなり便も適度に出るようになったので生活はかなり改善されました。
<div class="col-qa col-parts">
<div class="heading"><img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/doctorsme-production/dm2/static/qa_res_icon/icon_doctor_1.png" alt="" class="image"><p class="title">医師からのアドバイス</p></div>
<p class="content">胃と腸はつながっており、同じく自律神経により動きを制御されていますので、不調がお互いに影響しあうことも多い臓器です。便秘、腸閉塞、潰瘍性大腸炎、腹膜炎などの病気でも胃痛と便秘が起こります。
検査しても異常が見つからない場合、過敏性腸症候群、慢性胃炎、ストレスによる神経性胃炎なども考えられます。胃痛や便秘がある場合、食事はできるだけ控えて、ヨーグルトやゼリーのような消化の負担にならないものを選びます。
便秘だからと言って生野菜のサラダやゴボウなどの固い野菜を食べると、胃に負担をかけることがあります。水分は十分取り、タバコ・アルコール・辛いもの・熱いものなど刺激物は避けます。便秘はあまり緊急性のある症状ではありませんが、ガスも出ず胃痛・腹痛が強い場合はすぐ受診が必要です。</p>
</div>