コンタクトレンズを使用していて、外すことを忘れてつけたまま寝てしまった、なんてことはありませんか。
コンタクトレンズをつけっぱなしにすると目に負担がかかり、さまざまな目の疾患のリスクにさらされるので要注意です。
今回は、コンタクトレンズをつけたままによるリスクについて、正しいコンタクトレンズの使用方法とともに医師に解説をしていただきました。
また乾きやすくなるため目に傷もつきやすく感染を起こすこともあります。他にレンズに汚れがつきアレルギーや結膜炎などの炎症も起こしやすくなります。
目の表面を潤す涙の分泌が減ったり 涙の質が悪くなるために目が乾き、黒目に傷が付きやすくなる病気です。
ソフトコンタクトレンズは、水を含む性質があるために目の表面の涙液を吸収し、さらにレンズの表面からも涙が蒸発してしまうので、目が乾燥しやすくドライアイ症状が出やすくなります。
目がショボショボする、乾く、ヒリヒリする、ぼやける、見えにくい、痛い、目が熱い、充血するなどの症状が出ます。
角膜には血管がありませんので、目に必要な酸素は外気や涙から取り入れなくてはなりませんが、それが出来ない場合血管が黒めに伸びてくることがありこれを新生血管といいます。
コンタクトレンズをつけたままにすると角膜が酸素不足に陥り、角膜に酸素を運ぼうとして本来血管のない透明な角膜に血管を伸ばしこれが角膜血管新生になります。
目の充血が取れず、血管新生が悪化すると視力に影響が出ることはあります。
コンタクトレンズ合併症の中で、最も病状が重くなるのはアカントアメーバ感染症です。普通の抗生剤が効かないため治療が難しく角膜に濁りを残して角膜移植が必要になることもあります。最悪失明もありえる難治性の角膜炎です。
水道水などからコンタクトケース内で増殖したアカントアメーバが、コンタクトレンズを介して角膜に感染を起こします。
角膜に問題がなければ大丈夫ですが、コンタクトレンズをつけたままにして角膜にキズがつくと、アカントアメーバが侵入しアカントアメーバ角膜炎を発症しやすくなります。
初期症状は目の痛み、目やに、異物感などがあります。
進行すると目の充血、強い痛み、視力低下が生じ、悪化すると角膜が白く濁るため視力低下が進行し、また角膜に孔が開いて失明するともあります。
角膜の表面に傷がついたところが角膜の内部に症状が進むと、角膜潰瘍をおこします。そこに感染を起こすとさらに悪化していきます。
コンタクトレンズをつけたままにすると、角膜に傷ができやすくなりそこに細菌などが感染すると潰瘍を起こしやすくなります。コンタクトレンズのケアが不十分な場合も原因になりやすいです。
激しい痛み、充血、目ヤニ、視力低下などの症状があります。
治った後も濁りが残ると視力障害の後遺症が残ることもあり、濁りがひどい場合は角膜移植が必要になることもあります。
角膜内皮細胞は角膜の透明度を維持する為に大切な細胞ですが、1度ダメージを受けると再生出来ないため内皮細胞が減り、角膜の透明性が維持できなくなると角膜が濁ってしまいます。
コンタクトレンズをつけたままにすると、コンタクトレンズによる酸素不足で内皮障害を起こします。
初期は症状がない為、内皮細胞が減っていることに気が付くことが出来ません。
進行して初めて目の痛みや視力低下で気が付きますが、進行すると角膜移植をしなければいけなくなる場合もあります。
◎指導されたコンタクトレンズケアをきちんと行う
◎目に異常を感じたらすぐに眼科を受診する
◎定期的に眼科検診を受ける
正しい使用方法でコンタクトレンズのトラブルを防ぎましょう。
【ドライアイ】つらい目の乾き、どうすれば楽になる?
眠っている間に視力改善!?オルソケラトロジーって何?
コンタクトレンズをつけっぱなしにすると目に負担がかかり、さまざまな目の疾患のリスクにさらされるので要注意です。
今回は、コンタクトレンズをつけたままによるリスクについて、正しいコンタクトレンズの使用方法とともに医師に解説をしていただきました。
コンタクトレンズによってかかる目への負担
コンタクトレンズをつけたままにすると、目は酸素不足に陥り充血しやすくなり角膜内皮細胞が減る原因にもなります。また乾きやすくなるため目に傷もつきやすく感染を起こすこともあります。他にレンズに汚れがつきアレルギーや結膜炎などの炎症も起こしやすくなります。
リスク1:ドライアイ

ドライアイ
目の表面を潤す涙の分泌が減ったり 涙の質が悪くなるために目が乾き、黒目に傷が付きやすくなる病気です。
理由
ソフトコンタクトレンズは、水を含む性質があるために目の表面の涙液を吸収し、さらにレンズの表面からも涙が蒸発してしまうので、目が乾燥しやすくドライアイ症状が出やすくなります。
症状
目がショボショボする、乾く、ヒリヒリする、ぼやける、見えにくい、痛い、目が熱い、充血するなどの症状が出ます。
リスク2:角膜血管新生

角膜血管新生
角膜には血管がありませんので、目に必要な酸素は外気や涙から取り入れなくてはなりませんが、それが出来ない場合血管が黒めに伸びてくることがありこれを新生血管といいます。
理由
コンタクトレンズをつけたままにすると角膜が酸素不足に陥り、角膜に酸素を運ぼうとして本来血管のない透明な角膜に血管を伸ばしこれが角膜血管新生になります。
症状
目の充血が取れず、血管新生が悪化すると視力に影響が出ることはあります。
リスク3:アカントアメーバ角膜炎

アカントアメーバ角膜炎
コンタクトレンズ合併症の中で、最も病状が重くなるのはアカントアメーバ感染症です。普通の抗生剤が効かないため治療が難しく角膜に濁りを残して角膜移植が必要になることもあります。最悪失明もありえる難治性の角膜炎です。
理由
水道水などからコンタクトケース内で増殖したアカントアメーバが、コンタクトレンズを介して角膜に感染を起こします。
角膜に問題がなければ大丈夫ですが、コンタクトレンズをつけたままにして角膜にキズがつくと、アカントアメーバが侵入しアカントアメーバ角膜炎を発症しやすくなります。
症状
初期症状は目の痛み、目やに、異物感などがあります。
進行すると目の充血、強い痛み、視力低下が生じ、悪化すると角膜が白く濁るため視力低下が進行し、また角膜に孔が開いて失明するともあります。
リスク4:角膜潰瘍

角膜潰瘍
角膜の表面に傷がついたところが角膜の内部に症状が進むと、角膜潰瘍をおこします。そこに感染を起こすとさらに悪化していきます。
理由
コンタクトレンズをつけたままにすると、角膜に傷ができやすくなりそこに細菌などが感染すると潰瘍を起こしやすくなります。コンタクトレンズのケアが不十分な場合も原因になりやすいです。
症状
激しい痛み、充血、目ヤニ、視力低下などの症状があります。
治った後も濁りが残ると視力障害の後遺症が残ることもあり、濁りがひどい場合は角膜移植が必要になることもあります。
リスク5:角膜内皮障害

角膜内皮障害
角膜内皮細胞は角膜の透明度を維持する為に大切な細胞ですが、1度ダメージを受けると再生出来ないため内皮細胞が減り、角膜の透明性が維持できなくなると角膜が濁ってしまいます。
理由
コンタクトレンズをつけたままにすると、コンタクトレンズによる酸素不足で内皮障害を起こします。
症状
初期は症状がない為、内皮細胞が減っていることに気が付くことが出来ません。
進行して初めて目の痛みや視力低下で気が付きますが、進行すると角膜移植をしなければいけなくなる場合もあります。
コンタクトレンズを使用する際に注意すべき点
◎使用期限を守る、つけっぱなしで寝ないなど正しい装用スケジュールを守る◎指導されたコンタクトレンズケアをきちんと行う
◎目に異常を感じたらすぐに眼科を受診する
◎定期的に眼科検診を受ける
最後に先生から一言
コンタクトレンズは使用方法を一歩間違えると目に障害を起こすことがあります。正しい使用方法でコンタクトレンズのトラブルを防ぎましょう。
【ドライアイ】つらい目の乾き、どうすれば楽になる?
眠っている間に視力改善!?オルソケラトロジーって何?