テニス肘の症状

テニス肘の主な症状としては、テニスをプレイする際のサーブ、ボレー、バック、スマッシュなどの動作時に痛みが走ります。

肘関節の外側と内側にそれぞれの前腕の伸筋群と屈筋群が、筋腱として骨にくっついており、ボールを打ったときの衝撃や振動が筋肉を経由し、骨の付着部分を刺激して、炎症や小さな断裂を起こすことにより、症状が発生します。

日常生活でも、ものを掴んで持ち上げたりタオルを絞ったりするなど、手首を曲げたり伸ばしたりして筋肉が伸縮すると、その衝撃や振動が伝わり、肘の外側から前腕にかけて痛みが生じます。

安静時では痛みが無い場合が多いです。症状が悪化してくると、ドアノブをひねったり字を書く際にも、痛みが走るようになってきます。

テニス肘の原因

テニス肘になる主な原因としては、フォームが悪かったり、ラケットが合わない、ガッットのテンションが固すぎる、練習のし過ぎ、などが挙げられます。

あとは十分な準備運動をせずにプレイしてしまうことなどです。

テニスをしない人にも症状が現れる場合があります。

中年以降の方々に多く見られるのは、加齢によって筋力が弱まっているにもかかわらず、それらを酷使することで骨への付着部分が傷つくなどの原因が考えられます。

かつては調理師や主婦など、手首を酷使する人に多く見られた症状ですが、近年ではPCで文字を入力したりマウスをクリックする際の、手首を固定したままで外側にそらす動作により、手首を酷使してしまう人が増えたために患者数も増えていると推測されています。

パソコンの長時間操作で腱鞘炎に…デスクワークから引き起こる病気

スマホで手首が腱鞘炎に!? 発症したときの治療と予防対策

家事をしている人、必見!ばね指を知っておこう

テニス肘の予防法

テニス肘の予防法としては、フォームの矯正、自分にあったラケットを選んで使用する、ガットのテンションを弱くする、練習量や練習日の間隔を見直してオーバーユースにならないように気をつける、などです。

いきなりプレイを行うことはせず、運動前に上肘はもちろん、全身のストレッチを十分に行い、筋肉や腱をほぐしておきます。

運動中の予防は、肘にサポーターを着用する、テーピングをする、ラケットに衝撃を吸収する素材をつけるなどです。

運動後の予防は運動前と同じく体操やストレッチを十分に行ってクールダウンする、アイシングで肘を十分に冷やす、入浴の際に肘の周りのマッサージを行う、などです。

あとは、親指と薬指に輪ゴムをかけ、ゆっくりと伸ばしたり縮めたりを繰り返すことにより、肘の腱周辺の筋肉を鍛える方法もあります。

女性にオススメ!更年期に効果的な運動のポイント