アナフィラキシーの症状

症状は人によって様々です。代表的な症状は「皮膚症状」、「消化器症状」、「呼吸器症状」、「粘膜症状」、「循環器症状」です。
  
皮膚症状は発疹やかゆみ、消化器症状は嘔吐や腹痛、呼吸器症状は呼吸のぜーぜー音や咳ひどいくなると呼吸困難、粘膜症状は目のかゆみや唇の腫れ、循環器症状は血圧の低下を引き起こします。これらの症状が現れるまでの時間はそれぞれ異なります。症状の現れ方は本人の状態によっても異なるため、アレルゲンが体内に入ってしまってから30分以内にこれらの症状が現れた場合にはアナフィラキシーを起こしていると考えてよいです。症状には目に見えて分かるものもありますが、一見した感じではアナフィラキシーを起こしたと分かりにくい場合があります。
  
特に乳幼児などの症状を訴えにくいお子さんは注意が必要です。症状の出る順番も様々で、突然血圧の低下から始まりうとうとする場合もあります。「眠たいのかな?」と思って寝かそうと思ってもいつまでもうとうとしていたり、突然嘔吐したりする場合があります。アレルゲンとなるようなものを体内に取り入れたあとに、いつもと違った様子が見られた場合は注意深く観察をし、すぐに病院へ行くことをおすすめします。いつまでも観察をするのも大変危険ですので、少しでも不安を感じたらかかりつけの病院などに電話をしてみるとよいです。

アナフィラキシーの原因

原因は体内に取り込まれたアレルゲンです。体内に取り込まれたアレルゲンに過剰に反応してアナフィラキシーが起こります。何でアナフィラキシーを起こすかは人によって異なります。
  
代表的な原因に食べ物、蜂毒、薬物があります。食べ物で起こるアナフィラキシーは乳幼児に多く、初めての食材をあげる際には細心の注意が必要です。アレルゲンとなりやすい食べ物に「鶏卵」「小麦」「乳製品」「そば」「ピーナッツ」などがあげられます。鶏卵でも卵黄には反応しないが卵白には反応する、といった例も多くあります。蜂毒によるアナフィラキシーは、スズメバチやアシナガバチによって引き起こされるものが多いです。年間約20名もの人がこの蜂毒によるアナフィラキシーで死に至っています。薬物によるアナフィラキシーは抗生物質や抗てんかん薬など様々な薬物によって引き起こされます。
  
また、輸血なども原因の1つとされています。

アナフィラキシーの予防/治療法

アナフィラキシーの予防はその原因によって違います。食べ物の場合は特に乳幼児に注意が必要です。初めて食べるもの、飲むものは全て気をつけなければいけません。
  
初めての食べ物や飲み物をあげる場合は平日の午前中にします。これは異変があったときにすぐに病院で診てもらうことが可能だからです。最初は一口から、翌日には二口、と徐々に増やしていきます。あげたあとは十分に経過を観察します。アレルギーになりやすい鶏卵などはあまり低月齢の頃から無理に与えないのが無難でしょう。また、初めてあげるときはお子さんの体調がよいときにしましょう。
  
体調によってもアナフィラキシーの症状は変わってくることがあります。初めての食品を与えるときは少しずつ、体調のよいときにすることが予防の1つに繋がります。蜂毒の場合は特に蜂が増える夏場に注意が必要です。夏場に山などに行くときは、長袖・長ズボンでできるだけ身体の露出させる部分を減らしましょう。薬物に対する予防は、日頃からお薬手帳を持つことです。特にアレルギーのある人はいつ何が原因になるか分かりませんので、お薬手帳を持参してアレルギーがあることを医師に伝えましょう。今までアレルギーがなかったからと言って、ずっとアレルギーを起こさないわけではありません。あるとき突然アレルギー反応が起こることもありますので、自分やお子さんの体調の変化には十分注意しておくことが大切でしょう。