弱視とは
生後眼を使うことで視力が発達し、3歳頃に大人のレベルに達します。弱視とはこの視覚の発達期に白内障・眼瞼下垂・斜視・屈折異常などにより適切な視覚刺激が得られないことにより、片眼あるいは両眼の視力低下を起こしている状態のことを指します。早期に異常を発見し、眼鏡等で適切に矯正を行うことで、視覚の発達を促すことがが可能と考えられています。
弱視の症状
光は、角膜、眼房水、水晶体、硝子体を順番に通って網膜に達し、その情報が視神経を通って脳に伝わります。視覚情報が伝わる経路のどこかに支障がある場合に弱視が生じます。弱視は、3歳頃までの視力の発達の感受性期に適切な視覚刺激を受け取ることがなかったために、視力の発達が止まったり遅れるなどして、視力が発達しなくなる状態です。乳幼児期に生じるため、発見が困難な場合もあります。
・いつもテレビに近づいて見ている
・物を見るときに顔を傾ける
・目の前の小さなものを掴み損ねる
・何かにぶつかったり、転びやすい
・塗り絵などの細かい作業がうまくできない
などの症状がある場合は、弱視の可能性があります。
弱視の原因
弱視には四つの種類とそれぞれの原因があります。先天白内障、外傷性白内障、まぶたが下がっている(眼瞼下垂)、長時間眼帯をしていた等の理由で眼に光が入らずに視力が正常に発達しないことがあります。これを「形態覚遮断弱視」といいます。斜視(片方の視線がずれている状態)があると、斜視の方の眼を使わなくなり視力が発達しません。これを「斜視弱視」といいます。強い遠視や乱視があるまま乳幼児期を過ごすと、網膜にピントが合わず視力が正常に発達しません。これを「屈折異常弱視」といいます。両眼の屈折度数の差が大きいと、屈折度数が大きい目を使わないために視力が発達しません。これを「不同視弱視」といいます。
弱視の治療法
視覚の感受性は、生後1ヶ月頃から上昇しはじめ、3~6ヶ月頃に急速に上昇し、1歳半頃にピークを迎えます。そこから下降しはじめ、8歳頃までに消失すると考えられています。弱視の治療効果は、感受性が高い時期ほど効果が現れやすく、感受性が低くなれば治療に対する効果も下がるため、早期発見・早期治療が大切です。3歳児検診で発見できることもありますので、3歳児検診は必ず受診することが大切です。治療は、眼鏡や悪い方の目で見る訓練などが基本です。視力が発達して安定すれば、再び弱視に戻ることはありません。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください