アザの症状

内出血によるもの


打ち身などによって皮膚の下で内出血を起こすと、その部分が赤黒く見えます。

このアザは出血がおさまることで自然と消えます。

赤アザ


医学的には「血管腫」と言われ、血液の色が透けて見えることで、赤く見えるアザです。

生まれつきある平坦な赤アザ(単純性血管腫)と、生まれてから数日以降に現れる乳児血管腫が代表的です。

乳児血管腫はいちご状血管腫とも言われ、その名の通り皮膚上にいちごのような赤いかたまりが現れることを言います。

1歳ごろまでは大きくなりますが、その後徐々に小さくなって、消滅するといわれています。

青アザ


生まれつき、もしくは生後間もなく出現する場合が多いです。

日本人を含むモンゴロイド(黄色い肌を持つ人種)は、生まれた直後に青いアザがある子が少なくありません。分かりやすい例は蒙古斑(もうこはん)です。

蒙古斑は多くの場合は自然に消失しますが、成人になっても残る人もいます。また、顔面、肩から肩甲骨にかけて、胸、腕や足などにも青アザが出ることがあり、この場合も自然に消失することは少ないとされています。

黒アザ


「ホクロ(黒子)」も黒アザに該当します。そのほか、生まれつきのものとして、表面に硬い毛が伴う黒アザや、体や手足など広範囲にわたる巨大型の黒アザもあります。

この巨大型の黒アザは、他のものと比べると悪性腫瘍に変化していく可能性が高いとされています。

アザの原因

赤アザ


血管の拡張や増殖といった生まれつきの血管異常によって起こります。

青アザ


通常、皮膚の表皮(皮膚の構造上、一番上の層)に黒い色素であるメラニン色素を生み出す細胞が存在しています。このメラニン色素の量が、人種による肌の色の違いです。

これがまれに表皮よりも下の層(真皮)に存在してしまうことがあり、それが青く見えるのです。メラニンの量や存在する深さによって、アザの色や形も変わります。

黒アザ


メラニン色素を生み出す細胞が変化した腫瘍です。

アザの治療法

アザの種類や程度によって異なりますが、レーザー治療、薬物療法、外科的切除(手術)などが行われます。

それぞれの治療法には一長一短があります。

例えばレーザー治療であれば、手術などよりも身体への負担が少ない一方で、色が完全に元に戻らないこともあります。

手術による切除であれば、将来の悪性腫瘍化が防げるというメリットがありますが、傷跡が目立ってしまうデメリットが発生します。

いずれにせよ、治療するかどうかも含めて、皮膚科でしっかりと相談するようにしましょう。