赤ちゃんが発熱してしまうと両親は不安になってしまうものです。
自分自身でどれぐらい辛いのかが伝えられないので、両親が容態を観察して病院に行くべきか見極めなければなりません。
今回は、赤ちゃんが発熱した際の対処法、何度から危険なのかなど医師に解説していただきました。
目次
赤ちゃんが初めて発熱する時期
産道でウイルスや細菌に感染した場合は生まれた当日に発熱する場合もあります。
一般的には生後6カ月ごろから、胎盤・母乳を経て母親から受け継いだ免疫機能が低下し、感染症から発熱を起こしやすくなります。
また、生後1カ月~3カ月に特に多い、発熱を伴う病気というものもあります。
赤ちゃんの発熱は何度から?
37.5度以上
一般的には37.5度以上を発熱として扱います。
注意が必要な場合
熱が高ければ重症・低ければ軽症というわけではなく、37.5度を超えていなくても下記の場合は注意が必要です。
・元気がない
・食事ができない
・眠れない
・いつもと違う印象がある
・2週間以上続く場合
赤ちゃんの発熱の原因
0カ月~3カ月
原因に関わらず入院して全身状態を観察することが多く、微熱でも受診が必要です。
・B群溶連菌感染
・敗血症
3カ月~1歳
保育園など集団生活が始まると、様々な風邪ウイルスやインフルエンザウイルスにかかりやすく、何度も発熱するようになります。
・肺炎
・RSウイルスによる細気管支炎
・川崎病
1歳~3歳
・腸重積
・腸捻転
・川崎病
赤ちゃんの発熱時にお風呂は大丈夫?
体調
水分が取れる状態で、元気があり機嫌が良い場合です。
注意事項
・脱衣所と浴室を温かくし、シャワーで汗を流す程度にして短時間で上がるようにしましょう。
・体力を消耗する可能性もあり、陰部周辺や汗の溜まる部位だけ洗ってあとは濡れタオルで拭くなどでもよいと思われます。
赤ちゃんの熱の測り方
体温計測の基本は脇です。病院でも脇で計測するので、脇で測るのに慣れておくのが望ましいです。毎朝保育園に報告するために検温する場合、スピーディーにするために耳(鼓膜温)や額で計測する器具もあります。
しかし、不正確になりがちなので、37.5度付近の値が出たら、脇で計測し直しましょう。
赤ちゃんの発熱時の適切な対処法
熱の上がり始めは温め、上がりきれば冷ます
熱の上がり始めは手足が冷たく、上がりきると火照って熱い感じがし、顔が赤くなります。上がり始めには温め、上がりきっていれば脱がすのがよいです。
判断が難しい場合は毛布をかけてあげ、自分で払いのけるようなら暑がっています。温めたほうが汗をかいて早く治るということはありません。
保冷剤などで冷やす
保冷剤や冷却ジェルシートを、わきの下や太ももの付け根など太い血管が通るところに当てて冷やすことがありますが、やり過ぎると体温が下がり過ぎることもあります。
生後6カ月までは冷やしすぎに注意する必要があります。3カ月までで発熱があれば、冷やすよりも受診が必要です。
赤ちゃんの発熱で病院に行く判断基準
救急受診が必要な場合
・意識がもうろうとしている
・痙攣がある
時間外でも受診が必要な場合
・水分が飲めない
・立て続けに吐く
・39度以上の熱がある
・ぐったりして元気がない
・生後3カ月未満の場合
病院に行く際用意するもの
熱型表
熱型表といって、熱や体調の推移をグラフにしたものを書き、医師に渡すと非常に効果的です。熱型表はインターネットで多数出回っており、ダウンロードして印刷できます。便箋に線を引いてマス目を書いて自作して頂いても結構です。
熱の他、食事・尿や便の回数、下痢などの有無・咳や鼻水の強さを書きます。一枚に7日分、朝・昼・夜の体温を書くとよいでしょう。「〇曜日に咳が出て、あ、その前の日は下痢でした」のように、日付が行ったり来たりして伝えられると、医師が整理するのに時間がかかります。
曜日ではなく日付か、現在から〇日前で伝えるようにしましょう。きょうだいや同居家族、一緒に遊んだ友達や保育園で流行っている病気がないかどうかも伝えましょう。
最後に医師から一言
赤ちゃんが熱を出すと親は非常に不安になります。症状を伝えられない赤ちゃんを守るため、症状をよく観察し、必要なら何度か受診して経過を見ていきましょう。
(監修:Doctors Me 医師)