ピーク時よりだいぶ楽になってきた印象も強い花粉症、それでも「まだ鼻水はときどき出る」という方も多いのではないでしょうか。


特に今年から花粉症の症状が出るようになった方は、どう対処していいかわからず苦しんだり、とりあえず時期が終わるまで「耐えるしかない」と我慢していらっしゃるかもしれません。


今回はそんな花粉症による鼻水・鼻づまりについて、原因からわかりやすく医師に解説してもらいました。

目次

 

 

花粉症で鼻水が出るメカニズム

鼻水ななぜ?と考える女の子

 

テレビでも今年の花粉飛散量は例年以上というニュースもあり、花粉症の症状に悩まされていた人も多いでしょう。

 

一見すると風邪とも似ている花粉症の症状ですが、そのメカニズムは風邪とは異なります。

 

花粉症は免疫反応によるもの 

花粉症の症状の中でも、最も一般的なものはくしゃみ・鼻水・鼻づまりですが、これらはいずれも花粉が体の中に入ることによる「免疫反応」が原因です。

 

空気中にある、スギやヒノキといった花粉が体内に入ると、私たちの体はそれを“異物”として認識し、体の中から排除しようとします。

 

こうした反応を引き起こす原因となる物質を抗原(アレルゲン)といいます。

 

抗原によって抗体が作られる

抗原を体の中から排除しようとする働きによって抗体と呼ばれる物質が作られ、これは体内にある肥満細胞という細胞に付着した状態で体内に残ります。

 

この時点ではまだ、鼻水や鼻づまりといった症状は起こりません。

 

肥満細胞

肥満細胞は体内の皮膚や粘膜に広く存在する細胞で、異物が侵入した際のアレルギー反応を引き起こしたり、局所での炎症を引き起こす役割を持ちます。「肥満」という名前がついていますが、肥満とは関係ありません。

 

肥満細胞からヒスタミンが放出される 

体の中に、抗体が付着した肥満細胞がたくさん待機しているような状態で、再び花粉(アレルゲン)を吸入すると、体内に待機していた肥満細胞からヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンといった化学物質が放出されます(即時型アレルギー反応)。これがつらい花粉症の原因になります。

 

ヒスタミンなどの化学物質が、鼻の粘膜にある知覚神経を刺激するとくしゃみが起こり、さらにヒスタミンによる刺激が鼻の分泌腺に伝わることで、鼻水が出るのです。

 

 

花粉症で鼻づまりが起きるのはなぜ?

鼻づまり男性

 

肥満細胞は、ヒスタミンやロイコトリエンといった物質を放出することでくしゃみや鼻水を起こしますが、さらに鼻の粘膜にある血管を拡張させることで、鼻粘膜が腫れて鼻づまりになります。 

 

また肥満細胞は、遅発型アレルギー反応といって数時間経過した後にさらにロイコトリエンを放出します。これが腫れている鼻の粘膜をさらに腫れさせ、鼻づまりを悪化させてしまうことがあります。

 

 

鼻水・鼻づまりの解消法

薬を飲む女性

 

まずは飲み薬

花粉症治療の基本は飲み薬になります。

 

現在では、効果・効用が異なる薬が数多く出ていますので、医療機関でよく医師と相談して、何を内服するか決めると良いでしょう。

 

プラスで点鼻薬

また、鼻づまりの場合には、飲み薬に加えて点鼻薬を用いることもあります。

 

点鼻薬の中にも、鼻粘膜の腫れを引き起こすロイコトリエンに作用するタイプのものや(抗ロイコトリエン薬)、ロイコトリエンで拡張してしまった鼻粘膜の血管を収縮させるタイプのもの(血管収縮薬)がありますので、こちらも医療機関で相談してみてください。

 

日常でできる注意

ご自分でできるセルフケアのポイントは、花粉を少しでも体の中に入れないようにすることです。

 

マスクやメガネをするだけでなく、日々の花粉情報に注意し、花粉飛散が多い時には無用の外出を避けるようにすると良いでしょう。

 

また自宅にいる場合でも、窓の開け閉めは必要最小限に留めたり、外出先から戻ったらすぐに手洗いやうがいをすることも、花粉症予防として推奨されています。*

 

残念ながらこうした対処法では花粉症の症状を完全になくすことは難しいですが、症状を和らげる効果は期待できると思います。

 

  

最後に坂元先生から一言

国民病とまで言われるようになった花粉症ですが、マスクやメガネをしてできるだけ花粉を吸い込まない工夫をするとともに、辛い症状には内服薬や点鼻薬を組み合わせることで症状緩和の効果が期待できます。

 

さらに、根治的な治療方法として最近、舌下免疫法を実施する医療機関も増えてきました。最低でも2年間程度治療を続ける必要があるので大変ではありますが、2016年に発表された鼻アレルギーガイドラインでも、70%程度の人に効果があるとされています。

 

気になる方は、こちらも一度医療機関で相談してみるとよいのではないでしょうか。

 

参考

平成22年度花粉症対策(厚生省)

プロフィール

監修:医師 坂元 晴香
2008年:医師免許取得。聖路加国際病院で初期・後期研修(内科) 2013年:聖路加国際病院一般内科及び臨床疫学センターにて勤務 2014年:ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程に留学 現在は、東京大学大学院博士課程在籍中。さくらクリニック 内科非常勤勤務を兼任