花粉症/季節性アレルギー性鼻炎の症状

花粉症の症状


花粉症の症状として挙げられるのは、主に以下の症状です。
・くしゃみ
・鼻水
・鼻づまり
・咳
・喉の痛み
・目のかゆみ
・目の充血

人によっては、皮膚のかゆみや耳の痒みなどの症状を伴うことや熱っぽい、頭が重く感じる、だるいなど、全身症状が現れる場合もあります。

症状が重いとき


症状がひどく日常生活に支障をきたしている場合は、早めに医療機関に受診するようにしましょう。受診する科は、症状によって決めるのが適切です。

くしゃみや鼻水がひどいときは耳鼻科、目のかゆみや目やにが気になるときは眼科というように、ひどい症状が出ている箇所の専門科に行きましょう。また、複数の症状が出ている場合は、アレルギー疾患全般を診てくれるアレルギー科を受診してもよいでしょう。

同じ花粉症でも、アレルゲンとなる植物は人によって異なります。病院でアレルギー検査を受けて、どのタイプの花粉症にかかっているかを調べることも必要です。

花粉症/季節性アレルギー性鼻炎の原因

花粉症の原因となる植物


主に以下の植物が挙げられます。
・スギ(2月~4月)
・ヒノキ(3月~4月)
・シラカンバ(4月~6月)
・ハンノキ(1月~4月)
・クリ(5月~7月)
・コナラ(4月~5月)
・ウメ(2月~3月)
・ヨモギ(9月~10月)
・ブタクサ(8月~10月)
・カモガヤ(5月~6月)
・オオアワガエリ(6月~8月)
・ススキ(9月~10月)

他にも、ここに挙げていない植物による花粉症も数多くあります。

花粉症を発症する原因


花粉症の体質がある人では、花粉が鼻などから体内に侵入すると、異物として免疫細胞が反応し、花粉に対するIgE抗体が作られます。



IgE抗体は、体内の肥満細胞の表面に付着して、次の異物の侵入に備えるようになります。再び体内に侵入した花粉がIgE抗体と結びつくことによって、肥満細胞からヒスタミンなどの生理活性物質が分泌されるのです。この分泌によって、くしゃみや鼻水などの症状が起こります。

花粉症/季節性アレルギー性鼻炎の治療

花粉症の治療には、大きく分けて症状を抑える「対症療法」と、花粉症自体を治す「根治療法」があります。

対症療法


●薬物療法
さまざまな薬が開発されているため、まずは症状にあった薬を使用することが重要です。薬によっては眠気やのどの渇きなど、さまざまな副作用が生じることがあります。医師とよく相談して、自分の体質とライフスタイルにあった薬を見つけましょう。

花粉が飛び始める少し前に治療を開始することで、症状が軽く済み、薬も最小限で効果を高めることができます。毎年つらい症状で悩んでいる方は、花粉が飛散し始める前に受診してください。

花粉症の症状を抑えるために使用される薬は、以下の4種類です。

(1)抗ヒスタミン薬
市販薬や処方薬などよく利用され、種類も沢山あります。抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンの働きに直接的に作用するため効きが早く、花粉症の症状が出始めに効果を得られます。抗ヒスタミン薬は色々と種類があり、新薬は眠気などの副作用が少なくなっています。

(2)抗ロイコトリエン拮抗薬
ロイコトリエンはヒスタミンと同様、アレルギー作用を引き起こす物質で、特に鼻づまりなどの症状を起こしやすいです。こうした症状の強い人ではこの薬が選択されることがあります。

(3)点鼻薬
鼻症状が強い場合に使われます。点鼻ステロイド薬は、体内で分泌される副腎皮膚ホルモンを人口的に精製した薬で、即効性が見込まれます。特に症状の出やすい鼻粘膜に直接作用し、全身にはあまり作用しないため副作用が少なく済みます。

(4)点眼薬
目の症状が強いときには、抗アレルギー剤点眼、ステロイド点眼などが使われます。

●レーザー治療
薬物療法にて症状が改善しない場合に行います。レーザーを鼻の粘膜に照射して、鼻づまりを和らげる治療法です。花粉が飛んでいない時期に行いましょう。

根治療法


●減感作療法(アレルゲン免疫療法)
近年少量の花粉エキスを少しずつ投与することで、花粉に反応しないような体質にしていくという減感作療法(アレルゲン免疫療法)が広まりつつあります。減感作療法はこれまでは注射による治療でした。最近ではスギ花粉症の「舌下免疫療法」ができるようになりました。

効果が出るまでに数年と時間がかかる治療法のため、次の花粉症シーズンに向けて計画的に行っていきます。

花粉症/季節性アレルギー性鼻炎の予防

アレルゲンへの接触を減らす


花粉症の発症を予防するには、アレルゲンへの接触を減らすことが大切です。花粉の飛散時期には、マスクやメガネなどで花粉の体内への侵入を防ぎましょう。

コートなどは表面がつるっとしたものを選び、帰宅したら部屋に入る前に花粉を払い、すぐに洗顔やうがいをすることも効果があります。

また、花粉を家に持ち込む原因となる静電気を防ぐため、静電気防止効果のある柔軟剤を衣服に用いることも有効と考えられています。

予防効果が見込まれる食べ物・飲み物


まずはバランスのとれた食生活を取ることが基本です。加えて、以下の食材を取るとよいとされています。

● 発酵食品
乳酸菌やビフィズス菌の摂取で、腸内環境を整えることも症状の抑制につながるという研究がされています。継続的にヨーグルトや納豆などの発酵食品を取り入れるとよいでしょう。

● 野菜
・れんこん
れんこんには、アレルギー症状を抑制し免疫機能を高める成分が発見されています。花粉の時期は、いつもの料理にれんこんを取り入れてみましょう。

・トマト
トマト由来のカロテノイド(特にリコピン)にも抗アレルギー効果が見つかっています。生で食べるよりも、リコピンを多く摂れる缶詰やジュースで摂取するほうがよいでしょう。

● 甜茶
花粉症に効果のあるお茶として有名なのが甜茶です。バラ科のテンヨウケンコウシに含まれるGODポリフェノールが有効なため、他の植物で作られた甜茶には注意が必要です。