肝臓がんとは
肝臓がんとは、肝臓にできるがんのことを言います。肝臓がんは、肝臓にできた「原発性肝がん」と別の臓器から転移した「転移性肝がん」に大きく分けることができます。原発性肝がんの多くは、「肝細胞がん」と「胆管細胞がん」が占めます。
肝臓がんの症状
広く知られていることですが、肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。これは、肝臓に病気があっても初期には自覚症状がほとんどなく、進行していって何だかおかしいなと感じ始める頃にはもう手の施しようがない状態であることが多いからです。肝臓がん特有の症状は少ないのですが、進行してしまった場合に腹部のしこりや圧迫感、痛み、おなかが張っているなどの症状が出ます。がんが破裂すると腹部の激痛や血圧低下という症状が出る場合があり、非常に危険です。
その他の症状としては、食欲不振やだるさ、微熱、おなかが張った感じ、便秘・下痢などの便通異常、白目や皮膚が黄色くなる黄疸、尿の褐色化、貧血、こむら返り、むくみ、皮下出血などがあります。肝硬変が進むと意識障害を起こすこともあります。また、肝硬変になると肝臓に血液を運ぶための流れが悪くなります。肝臓への血行が悪くなると、食道や胃などの静脈が腫れて食道・胃静脈瘤という症状が出る場合もあります。
肝臓がんの原因
日本で発生している肝臓がんの多くは肝細胞がんといわれ、原因の多くはウイルス感染となります。そのほとんどは、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの持続感染から始まると言われています。それによって慢性肝炎を起こし、さらに肝硬変へと進み、それが原因となって、最終的には肝臓がんが発生すると考えられています。このことから見てもわかるように、肝炎ウイルスの感染者はハイリスク者に位置づけられ、肝臓がんになりやすいとされています。ウイルス感染以外に肝細胞がんの原因になるものとして、アルコール性肝疾患や、食生活の欧米化によって高カロリーで高脂肪の物を食べることが原因で肝障害を起こす非アルコール性脂肪肝炎などから肝臓がんになる場合もまれながらあると言われています。
肝細胞がん以外の肝臓がんには、肝内胆管がんと呼ばれるものがあります。こちらも肝炎ウイルスの関連が疑われており、他に胆管の炎症をおこすような病気も原因になると言われています。
また、たばこは肝臓がんのみならず、ほとんどのがんのリスクを高めることがわかっています。そしてこれは肝臓がんのリスク要因でもあります。その他に肥満や糖尿病も肝臓がんのリスク要因とされており、注意が必要となっています。
肝臓がんの予防/治療法
肝臓がんの多くはB、C型肝炎ウイルスの感染ををもとに発生しています。そのため、まずはこういった肝炎ウイルスにかからないようにすることが必要となってきます。ですので肝炎ウイルスに感染しないためにも(C型肝炎ウイルスの性行為による感染はまれですが)、不特定多数の相手との性行為は避けた方が無難でしょう。特に、C型肝炎ウイルスは、肝臓がんの原因の約7〜8割を占めています。また、肝臓がんの多くは肝硬変を経て肝臓がんになるということがわかってえいます。ですので、肝硬変にならないように食生活、生活習慣に気をつけることが大変重要となってきます。具体的にはまず飲酒をしすぎないこと、他にはバランスの取れた和食中心の食生活を心がげたり、定期的な運動など生活習慣の見直しも予防には効果的であるとされています。
肝臓がんの治療は、まず切除可能であれば手術ということになります。
切除が難しい場合に、肝移植を行う場合もあります。
手術が難しい場合には、お腹から肝臓のがんに針を刺してアルコールを注入する経皮的エタノール注入療法(PEIT)という治療や、針から高熱を発生させるラジオ波焼灼療法(RFA)という治療が行われます。
また、肝臓がんが多発している場合などには、血管内治療によりがんに栄養を運んでいる血管に選択的に抗がん剤を注入したり、栄養を運んでいる血管を塞ぐ治療も行われます。
最近はソラフェニブという内服薬の抗がん剤も使用されています。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください
「肝臓がん」に関するコラム一覧
飲み過ぎ注意!肝機能障害が原因となる代表的な4つの病気
2020年04月01日
「ビールの日」に学ぶ、お酒とがんの切っても切れない深い関係とは
2020年04月01日
コリンエステラーゼ(ChE)とは? 検査結果から考えられる疾病
2020年04月01日