パーキンソン症候群の症状

主な症状には、安静時に手足がふるえる、筋強剛とよばれる筋肉のこわばり、動作が極端に緩慢になる、姿勢保持反射障害(バランスをとるための反射能力の低下)などがあります。

他に、うつ症状、起立性低血圧、発汗低下、眼球運動障害、失語、認知症などの症状も見られることがあります。

パーキンソン症候群の原因

パーキンソン症候群の原因は様々ですが、体の動きを制御する脳の大脳基底核をはじめ、小脳・大脳皮質・これらをつなぐ神経に問題が生じる病気が考えられます。今のところ原因が不明の本態性パーキンソニズムは、いわゆる普通のパーキンソン病と呼ばれる病気です。

それ以外に、脳梗塞や脳腫瘍が大脳基底核に起きた場合や、ウイルス性の脳炎・薬物中毒・ケガなどによって大脳基底核の細胞が障害を受けた場合、ピック病・多系統萎縮症・大脳皮質基底核変性症などの神経変性疾患がある場合などです。

大脳基底核で働くドーパミンという神経伝達物質の働きに対抗するような作用を持つ薬も原因になります。パーキンソン病以外のパーキンソニズムは二次性(症候性)パーキンソニズムと言われます。

パーキンソン症候群の治療法

不足しているドーパミンの原料となる物質や、ドーパミンの受容体に作用する薬が使用されます。震えに対して使用される抗コリン薬と呼ばれる薬など、様々な薬を組み合わせて使用することもあります。

薬での治療のほかに、脳の特定の部位の機能を止めたり、活発にするような脳外科手術を行うこともあります。大脳基底核の特定の部位を刺激するための電極や装置を脳に埋め込む、脳深部刺激療法(DBS: deep brain stimulation)も行われています。

将来的な治療として、ES細胞やiPS細胞を脳に補充する治療法が開発される可能性もありますが、まだ安全性と有効性が確立された状態ではありません。

(参照:日本神経学会 パーキンソン病治療ガイドライン