新型コロナウイルス感染症で子どものマスク着用が増えている中、 日本小児科医会は「2歳未満の子どもにマスクは必要なく、着用はむしろ危険だ」として注意を促しています。
その危険性の理由や、幼い子どもの感染予防の方法について小児科医が解説します。
日本小児科医会「2歳未満のマスク着用は危険」
新型コロナウイルス感染症の予防対策の一つとしてマスクの着用が広まってきていますが、小児、特に2歳未満の乳児においてはマスクを着用して感染症を防ぐことができるリスクよりも窒息や熱中症、体調変化に気づきにくいといったリスクが懸念されています。
そのため、日本小児科医会から「2歳未満の子どもにはマスク着用を勧めない」という見解が出されました。
日本小児科医会「2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険!」
なぜ?子どものマスク着用が危険な理由
マスクを着用すると、大人でも呼吸をしづらいと感じることがあると思います。
乳児はもともと空気の通り道である気管が狭く、マスクをつけると鼻から呼吸をするためにたくさんのエネルギーが必要となります。
呼吸に負担がかかることは心臓に負荷をかけることにもつながり、低年齢では注意が必要です。
また、マスクそのものによる窒息や、吐き戻しや体調不良時に咳き込んで嘔吐するといったことも2歳未満では多くみられる症状であり、嘔吐物による窒息をしやすくなる危険性も考えられます。
夏は熱中症にも注意
暑さが増してくるとマスク着用により熱がこもり、水分補給をしにくくなるといったことから熱中症のリスクが高まることも考えられます。
また、幼い子どもは自分で自分の症状を正しく伝えられないこともあります。
顔色や表情の変化といったものが体調不良に気づくサインとなりますが、マスクを着用しているとそれに気づきにくくなるといったことも懸念されます。
マスクで熱中症リスク増!?新型コロナも熱中症も防ぐ万能対策法とは?
子どもの咳エチケットはどうすればいいの?
新型コロナウイルス感染症は新しい感染症ですので、これから先の新しい情報にも注意していく必要はありますが、これまでの世界の報告を見てみると子供の感染例は決して多くなく、ほとんどが同居する家族からの感染と言われています。
新型コロナウイルス感染症は、その症状だけでは新型コロナによるものなのか、そのほかの感染症なのかを見分けることは困難です。
特に小児では軽症者も多いことから、すぐに新型コロナウイルス感染症かどうかの診断をつけることは難しく、PCR検査などを行ったとしても検査結果が100%信頼できるというわけではありません。
2歳未満の乳児の場合、風邪症状があるときは、元気であってもできるだけ家族以外の人(特に高齢者)と接触を控えることが大切です。
やむをえず外出するときには、子供が咳をしているときに大人がハンカチなどで口元を覆う、人ごみを避ける、一緒に外出している大人がマスクを着用し、使ったハンカチやティッシュなどの処理を含め、手指衛生に気をつけるといった対策をしましょう。
子どもの新型コロナ予防策はどうする?
先に述べたように、子どもの新型コロナウイルス感染例は、同居する大人からの感染が多いとされています。
ですので、まずは大人が感染しないようにしっかり予防することが大切です。
同居する大人に風邪症状があるときは、家庭内で子どもにうつさないよう注意しましょう。
保育園など集団生活を始めている子どもの場合は、発熱や風邪のような症状があるときには無理をせず、熱が下がってもすぐに登園せずに数日は自宅で様子をみるといったことができると良いでしょう。
乳児検診や予防接種はスケジュール通り受ける
そして、2歳未満の子どもは乳児健診や予防接種に関してもスケジュール通り行うことが推奨されています。
乳児健診は発達の遅れや体の疾患を診断するという点で大切なものですし、予防接種は低年齢の子どもが重症化したり重篤な合併症を引き起こしたりする感染症を防ぐためにとても重要です。
医師からのアドバイス
緊急事態宣言が解除されたとはいっても、新型コロナウイルスが世の中から消えたわけではありません。ワクチンや治療薬も開発の途中です。
また、感染者数が再び増加した場合、日本の医療体制が危機的状況になる可能性もあります。今後は、一人ひとりが感染対策をしながら社会活動を行なっていくことが必要となってきます。
新型コロナウイルス感染症の予防対策はほかの感染症対策としても有効です。お子さんを守る正しい知識をもとに、できる対策をしっかり継続しましょう。
風邪予防の習慣は新型コロナ対策としても効果的。しっかり習慣化できているかチェックしよう!
プロフィール
- 監修:医師 松浦 恵
- 北海道大学医学部卒業後、大学病院、小児病院などで勤務したのち、東京医科歯科大学大学院を卒業。研究を続けながら、成長発達、思春期、内分泌疾患を中心に、健診や予防接種も含めた臨床に携わっている。