子宮体がん/子宮内膜がんの症状

初めは無症状ですが、多くの場合は比較的早期に不正出血が起こることを挙げられます。不正出血とは、月経でないときの性器出血のことです。まだ閉経していない場合は、月経不順と誤解して見逃してしまう原因となっています。経血量が増える、月経が長引くといった異常だと、以前から月経不順があった場合や、閉経前後で不安定になっているとわかりづらいためです。おりものが水っぽい(漿液性帯下)または血が混じる(血性帯下)、下腹部痛が見られることもあります。

現代の女性は、昔の女性に比べると、一説では10倍も月経回数が増えたと言います。初潮年齢が早まっていることに対して閉経年齢が遅くなっていること、妊娠・出産回数が減っていることがその理由です。月経回数が増えることによって子宮体がんになりやすい傾向があるのです。その他、食生活の欧米化や、ストレス社会でホルモンのバランスをくずす人が多いことなどの影響も指摘されています。

子宮体がん/子宮内膜がんの原因

卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)による子宮内膜の刺激作用が関係しています。通常の月経では、プロゲステロン(黄体ホルモン)が排卵期後の子宮内膜を、妊娠を待つ状態へと変化させます。この期間中に妊娠が成立しなければ、分厚くなった子宮内膜がはがれ落ち、出血を伴います。このように、月経によって子宮内膜は常に変化し続けています。しかし、排卵障害などのためにプロゲステロンがうまく働かず、エストロゲンだけに刺激され続けると、子宮内膜が増殖しすぎて、子宮体がんになりやすくなってしまいます。

肥満である、出産経験がない、なかなか閉経しない、糖尿病や高血圧症といった持病があるなどが、発症リスクの高い要因となっています。また、過去に乳がんや大腸がんを患っている人は、そうでない人に比べると子宮体がんになる危険が高いことが指摘されています。

子宮体がん/子宮内膜がんの治療法

出産経験の有無を差し引いても、現代の女性は昔の女性に比べて子宮体がんにかかるリスクがあります。40歳になったらすべての人が検診を受けるべきです。元々月経が不順な人は、その状態に慣れてしまうのを避けてください。リスクが高いと考え、早めの年代から検診を受ける習慣をつけましょう。

自治体で助成されている検診は、子宮頸がんを対象にしていることが多いため、子宮体がんについてはご自身で産婦人科を受診してください。子宮内に細い棒状の器具を入れて細胞をこすり取る検査方法の場合は、少し痛みを伴うことがあります。子宮内膜の厚さを測定する経膣エコー検査であれば、潤滑剤をつけたプローブを差し入れるだけなので、ほとんど痛みがありません。これを年に一度行い、自分の体は自分で管理するという意識をつけましょう。

なお、月経不順や不妊の治療で使われる経口避妊薬(バースコントロールピル)によって子宮体がんの発生率が下がると報告されています。服用すべきかどうかは医師と相談し、長い目で見て決めてください。

子宮体がんと子宮内膜がんの治療は、早期の場合、内服によるホルモン療法を行う場合もありますが、ほとんどは、その進行の程度により、手術療法、放射線療法、化学療法を合わせて行われます。