呼吸困難(呼吸不全)とは
呼吸不全・呼吸困難とは、体に必要な酸素が動脈内に入らない状態を指します。 室内気を吸った状態で動脈血の採血により酸素分圧が60 Torr以下となる場合を呼吸不全といいます。異物による気道閉塞・呼吸筋疲労・神経疾患などによる換気の障害、肺での酸素の拡散の障害、肺内の血液循環の障害などが原因となります。状況に応じて酸素投与や人工呼吸器管理が行われます。
呼吸困難(呼吸不全)の症状
呼吸不全による症状としては、呼吸困難の動作があります。息をするための行動が顕著に見られます。ただし、そのような動作がなくとも、体内で呼吸不全の状態に置かれているケースもあるため、注意が必要です。
急性的な呼吸困難の場合
呼吸の回数が増えたり脈拍が激しくなるといった病状が起こります。また、チアノーゼによる体の変化も表面的に表れてきます。
神経症状として、昏睡したり意識障害を伴うこともあります。
慢性的な呼吸困難の場合
一方で、慢性的な呼吸不全の場合には、症状は表れにくい傾向にあります。
体重が急激に落ちたり、呼吸の動作が大きくなるなどの兆候が見られます。
頭痛や人格の変化といった体の変化が発症するケースもあり、呼吸の不全に陥っている可能性についても検討する余地があります。
呼吸困難(呼吸不全)の原因
呼吸不全の原因としては、呼吸のための器官に対する病気や障害などがあります。肺炎や敗血症といった感染症が、呼吸機能の低下を引き起こすことが原因の一つとしてあります。
さらに、外傷や熱傷など呼吸器官や体にダメージがあった場合に、呼吸が困難に陥る可能性もあります。
その他、刺激性のあるガスの呼吸により起こることもあるため、注意が必要です。
呼吸不全が慢性化している場合には、多くの場合に慢性閉鎖性肺疾患が伴っていることが多いです。
こうした肉体的な影響により呼吸の不全が引き起こされる他には、精神的な作用が原因となって呼吸不全が起きるケースもあります。精神的な大きなショックが、呼吸の機能に対して不調をもたらします。
もしかして、身近なあの人もパニック障害?パニック障害ってどんなもの?
息苦しさは心身に深い関係がある…注意したい病気
呼吸困難(呼吸不全)の治療法
呼吸困難の予防法
呼吸不全に対する予防の方法としては、呼吸の不全に陥る原因がある疾患を出来るだけ防ぐことが、根本的な対応策になります。
呼吸不全を引き起こす問題が、大きな疾患であることもあるため、その疾患の治療を行う事が必要です。
また、慢性的な呼吸不全の大きな原因となっている慢性閉鎖性肺疾患は、喫煙が主な原因と推定されます。
そのため、呼吸の不全状態を予防するための手段として、普段からの喫煙量を抑えるといったことも、予防にとって効果的です。
菌の感染や怪我を避けることもまた呼吸不全の症状に陥らないための重要な対策方法です。
1月13日は「たばこの日」ニコチン依存症について知って治療しよう!
主流煙と副流煙はどちらの方が有害? 受動喫煙でがんになることも。
呼吸困難の治療法
治療は、急性呼吸不全に対しては、状態に応じて酸素の投与や人工呼吸器の使用が低酸素血症を改善するために行われます。
慢性的な呼吸不全には、その原因となっている疾患を治療していきます。
慢性呼吸不全の多くを占める、慢性閉塞性肺疾患の治療は、薬剤による治療は気管支拡張薬、吸入ステロイド薬、経口ステロイド薬などを使用するとともに、原因となる喫煙に対して、禁煙教育も実施していきます。
30代でも発症の可能性あり? 若くても油断禁物な「心筋梗塞」その原因とは
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください