あせも/汗疹の症状

あせもには3種類あります。かゆみや痛みのある「赤いあせも」とかゆみを伴わない「白いあせも」、そして皮膚の深いところで起こる「あせも」です。

あせもの種類



  1. 赤いあせも
    専門用語では紅色汗疹(こうしょくかんしん)と呼ばれます。
    一般的に「あせも」と呼ばれているもので、患部が赤いブツブツが現れます。多くの場合、かゆみを伴い、痛みを感じることもあります。


  2. 白いあせも
    専門用語で水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)と呼ばれます。
    白いあせもはかゆみを伴いません。1~3mm程度の水ぶくれが現れます。かゆみや痛みがないので、自覚症状がないまま症状が収まることもあります。


  3. 皮膚の深いところで起こるあせも
    深在性(しんざいせい)汗疹と呼ばれています。
    赤いあせものようにブツブツができますが、かゆみはほとんどありません。皮膚の深いところにできるタイプのあせもです。熱帯気候の場所で起こるものなので、現在の日本ではほとんど発症しません。



あせもができやすいパーツ


一般的に汗疹ができやすい体のパーツとして、頭皮、首、デコルテ、ひじの内側、ヒザの裏側、脚の付け根などといった部分が該当しています。

汗疹ができやすい原因として、これらのパーツはよかれと思った暑さ対策の帽子や衣類などの着用によって、肌の通気性が悪くなってしまい、本来なら流れ出すはずの汗が十分に流れず、蒸れてしまって、汗線がつまってしまうため汗疹が発生すると言われています。

また一般的に大人よりも子供の方が汗疹ができやすいイメージがあると思うですが、これは子供の汗線と大人の汗線の数はほとんど同じで、子供の場合は肌の表面積が小さいため汗線が密集してしまい、汗疹ができやすい体質を作ってしまうからです。

対策として汗をかくたびに、通気性の良い服に着替えたり、シャワーを浴びる、タオルでこまめに汗をふくなど対処法があるのですが、できやすいパーツにはつい疎かにしてしまいがちなのでしっかり気を付けて対策しましょう。

我が子の肌を守れ!赤ちゃんの夏の4大皮膚トラブルを医師が徹底解説

あせも/汗疹の原因

たくさんの汗をかいた際にそのまま放置しておくと、汗の通り道や出口が詰まって炎症を起こす場合があります。

汗ではがれた皮膚の断片が汗腺をふさぐ場合もあり、そういった炎症があせも、汗疹です。皮膚表皮、角層、真皮の、どの部位が炎症を起こしたのかによって症状は異なってきます。いずれの場合も、早めに洗い流し清潔にすることで悪化がふせげます。

着ている衣類の通気性が悪い場合、それが原因であせもになることもあります。

特に、脇の下やデリケートゾーンのような汗のたまりやすい部位では、汗腺がふさがれることが多く、あせもになりやすいのです。汗がこもらないように、衣類や下着は吸湿性、速乾性にすぐれた素材が好ましいでしょう。

その他、熱のこもりやすい部位として、おしりや腰まわり、太ももの裏側があります。特にズボンやスカートのゴム、ストッキングなどしっかり押さえつけられているところでは、汗腺がふさがりやすくなるため注意が必要です。手の平も汗をかきやすいのですが、熱がこもらないため、あせもにはなりくい場所です。汗腺の密度には個人差もありますが、汗をかきやすい場所は通気性を良くすることで、あせもの予防になります。

汗がしみ込んだ衣服をそのまま着ていると、汗が皮膚についたままになりますので、汗腺の炎症が悪化します。汗をかいたら放置せず、こまめに洗い流すのが好ましいのです。あるいはすぐに乾燥した衣服に着替えることが予防につながります。

こどものあせもの原因


大人に比べて子どもはよくあせもにかかります。その理由は汗の出口の数と汗の処理方法にあります。

・汗の出口は子どもも大人も同じ!
汗の出口の量は大人も子どもも変わりません。つまり子どもは大人に比べて身体の表面積が小さいにも関わらず、汗の出口の数は大人と同じなのでたくさん汗をかきます。

・汗の処理がうまくできない
子どもは大人に比べて自分で汗を処理することができません。そのため、子どもの方があせもにかかります。大人も汗の処理が不十分だとあせもになる仕組みと同じです。

あせも/汗疹の予防・治療法

予防法


痒みや痛みで辛い思いをする前に、あせもを予防しておくことは大切です。あせも予防の ポイントは2つあります。

1つ目は、「汗を溜めないようにすること」です。汗を溜めないようにする具体的な方法としては、エアコンで室温の調整をすることや、窓を開けたり扇風機をつけたりして室内に空気の流れをつくってみることが挙げられます。また、吸水性と通気性のよい洋服を着るようにすることも汗を溜めないための工夫の1つです。屋外での活動する方の場合は、市販の制汗スプレーや冷却スプレーを使用してみるのもよいでしょう。

あせも予防の2つ目のポイントは「汗の処理方法に気をつけること」です。汗の処理方法については、汗をそのままにしないということが大切になります。具体的には、汗をかいたときにすぐに洋服を着替えると良いです。しかし、職場や学校など、すぐに洋服を着替えることが難しいことも多いと思います。その場合は、清潔なタオルや汗拭きシートなどで汗を拭うようにしましょう。

可能であれば、シャワーを浴びて皮膚の清潔を保つことが一番望ましいです。運動後の流れ出る汗だけでなく、暑さによってじわじわ出てくる汗も、あせもの原因となります。したがって、汗で肌がベトベトしてきたときには、きちんと対処するようにしましょう。

ちょっとしたことですが、これらの2つのポイントをしっかりと押さえて汗と上手く付き合うことで、あせもを予防することができます。汗と上手く付き合うことは夏を快適に過ごすことにも繋がるため、あせも予防のためだけでなく暑い夏を乗り切るためにも、「汗を溜めないこと」と「汗の対処方法に気をつけること」の2点を意識して日々過ごしてみてください。

あせもができた時の具体的な対処法


あせもを放置していると、肌が赤くなったり、痒みが強くなったりしますから注意が必要です。

もしもあせもを見つけたならば、ただちに対処することが大事です。まずは、患部に風を通すように気をつけましょう。熱や水分が集中すると、あせもの症状が悪化します。腕や脚ならば、衣類を折って乾燥しやすい状態にすることが大切です。

もしも患部が紫外線にあたったり、触れると痛みを感じたりする場合には、ガーゼをあてておく方法が最適です。ガーゼならば通気性が高いので、症状が悪化する恐れがないためです。ただし、清潔な状態のガーゼを使用するようにしましょう。滅菌ガーゼは効果的です。こまめに交換して、ガーゼの衛生状態を確認することが大事です。

尚、乳幼児があせもを発症した時は、とりわけ慎重に対処することが重要です。乳幼児の肌はデリケートな上に、成人よりも体温が高いので、放置していると深刻な症状を招く怖れもあります。患部の様子を頻繁にチェックして、症状が悪化していないかどうか確かめるようにしましょう。

もしも肌が赤くただれたり、触れただけで泣いたりするようならば、速やかに適切な医療機関で治療を受けるべきです。小児科もしくは皮膚科が適していますので、あらかじめ調べてから訪れることが大切です。塗り薬を処方された場合には、必ず定められた分量と回数を守って使用しましょう。

また、汗をかかないように、室内の環境を整えることも大切です。エアコンを適温に設定して、安静を保つように工夫することがポイントです。

強い陽射しが入ることを防ぐために、カーテンやすだれなどを使って遮る方法は有効です。からりと乾いた室内ならば、あせもが悪化することはありません。湿度にも十分に気をつけることが大事です。外出するなら、あせもをかかないように風通しが良い服装を乳幼児に着せましょう。こまめに汗を拭くために、吸水性にすぐれたハンドタオルを用意しておくと便利です。


治療法


あせもになってしまったときも「汗を溜めないようにする」「汗の処理方法に気を付ける」の2点は引き続き気を付けましょう。

かゆみの強いあせもができたら、かゆみ止めを使って一時的にかゆみを和らげることが有効です。また、皮膚科を受診してご相談ください。

※子どものあせもの場合
子どもがあせもにかかった場合、かゆいとかきむしってしまうことが多いです。それによりとびひを起こして重症化させてしまうことがあります。以下の点に気を付けましょう。
・汗の処理をこまめに行う
・患部を清潔にする
・かゆみ止めを利用したり、小児科あるいは皮膚科に受診して相談する