構音障害の症状

人間は言葉を発する際、肺から呼気を吐き出し、喉の声帯を震わせて音を発生させます。さらに、その音を口唇、舌、歯、頬などを使ってさまざまな音に加工し、言葉として外に出します。

構音障害は、言葉を理解し、口から出そうとする言葉も自分の頭の中では明確であるにも関わらず、音を作る器官やその器官の動きに問題があるために、上手く発音することができず、発話が不明瞭となり聞き取りにくい状態です。

なお、幼児が「クツ」を「クチュ」と言っても年齢相応の発声と捉えますが、小学生の子供が「クチュ」と言うのは構音障害であると考えられます。

構音障害の原因

構音障害はその原因により、いくつかに大別できます。

器質製構音障害


構音器官が欠損していたり、形の異常により起こったりする発音の問題です。

先天性の形態異常としては、口蓋裂や粘膜下口蓋裂、鼻咽腔閉鎖不全、口唇の形態異常などがあります。

後天性の形態異常としては、癌などの病気により構音器官の切除などをした場合です。

【日本人の500人に1人が発症】口唇口蓋裂の原因・症状・治療法

運動障害性構音障害


脳卒中などの脳血管障害や、パーキンソン病などの神経筋疾患により、発音に関わる動作ができず、発音に支障をきたします。

聴覚性構音障害


聴覚の障害によって引き起こされる、聴覚障害の二次的障害です。

機能性構音障害


上記のような原因がなく、発音に支障がある場合です。

失語症を正しく理解できていますか?

「高次脳機能障害」気づきにくいからこそ、みんなでサポートしませんか

構音障害の治療法

構音障害の原因に対処できる病気や怪我であれば、対策を講じます。

先天性の形態異常である口蓋裂や粘膜下口蓋裂などであれば手術等の治療により症状を改善することができます。

難聴であれば補聴器の活用により音声を理解することができ、発声にも良い影響を与えます。

その他、舌、唇、筋肉の使い方や動かし方を習得することで、構音障害が治ることがあります。

その場合、言語聴覚士などの専門家による音声学的構音指導を受けるとより効果があります。