花粉症などで目が充血してかゆい時、みなさんはどう対処されていますか?
点眼薬にも様々な種類があり、使用法もそれぞれ異なります。原因にあった対処法で症状を悪化させようにしましょう。
今回はそんな目が充血するほどのかゆみが起きた場合の原因やメカニズム、関連疾患や治療法など、眼科医の先生に解説していただきました。
花粉やダニなどのアレルゲンが目に入ることで、アレルギー反応が起こります。
つまり、アレルゲンが目に入るとヒスタミンという物質が放出され、このヒスタミンが目の知覚神経(三叉神経)を刺激し、かゆみや血管を拡張させることで充血を引き起こしているのです。
また、目が充血してかゆみを起こす病気にはアレルギー性結膜疾患があります。
スギ(2~6 月)、ヒノキ(5~6月)、イネ科のカモガヤなど(4~10月)、キク科のヨモギ、ブダクサなど(8~10月)季節によって原因となる花粉が異なります。
ダニ、カビ、動物のフケ、塵や埃などがまざったものです。
摩擦刺激やレンズの汚れが原因になります。
痒くて目をこすることにより結膜が浮腫をおこし、ぶよぶよに腫れてしまうことがあります。
さらに症状が悪化しますので眼鏡などにしましょう。
目の周りの皮膚汚れや皮膚についたアレルゲンを、さらに目の表面に接触させることになる可能性があります。
軽症であればいいですが、重症の場合は目の表面に影響が出ることがあります。
水道水ではなく防腐剤無添加人口涙液など使用するといいでしょう。
まぶたの裏側と、白目の外側を覆っている粘膜である結膜にアレルギーが起きる症状で、花粉などのアレルゲンにより炎症がおき、充血やかゆみ、目やになどの症状が出ます。
また、涙がよく出るようになったり、まぶたの裏にぶつぶつができることもあります。
アトピー性皮膚炎の方にみられる重症なアレルギー性結膜炎です。小学生の男の子に多く、激しい目のかゆみや目やにが多くでます。
角膜にも影響が出るため痛みや視力低下を起こすこともあります。
アトピー体質の子供がなりやすく、春から夏にかけて悪化しやすいため春季カタルと呼ばれます。
角膜潰瘍などの合併症により視力低下や眼痛を引き起こすことがあり、重症型のアレルギー性結膜炎です。
コンタクトレンズなどの機械的刺激や汚れによるアレルギー性結膜炎です。上まぶたの裏に大きなぶつぶつが出来るためコンタクトレンズが上方にずれやすくなります。
細隙灯顕微鏡で結膜、角膜および瞼のうらに異常がないか検査をし、色素で染めて目に傷がないかなどもチェックします。
また、目やにや涙などを採取し調べたり、血液検査や皮膚テストで、アレルゲンを調べることもあります。
点眼薬、内服薬、コンタクトレンズの中止など指導します。
抗アレルギー点眼薬や、症状が強い場合はステロイド点眼薬を処方します。それでも、日常生活に支障がある場合は、抗アレルギー薬の内服薬を処方することもあります。
春季カタルには上記に加え、ステロイドの結膜下注射や内服薬、免疫調整点眼剤などを使う場合もあります。
痒みが強い時は、人口涙液で洗眼してから抗アレルギー点眼薬を点眼するといいでしょう。
花粉の飛びはじめる前から抗アレルギー点眼薬を使用することにより、症状が軽くなったり、症状がでる期間が短縮されたりします。
なお、眼科以外でステロイド点眼薬が処方されることがありますが、眼圧上昇などの合併症が出ることがありますので、必ず眼科で診察を受け副作用がでてないかチェックしてもらいましょう。
防腐剤無添加人口涙液などで花粉を軽く洗い流すといいでしょう。
濡れタオルなどで瞼の上から冷やしましょう。
ハウスダストが原因と考えられる場合、カーペット、畳、クロス張りの壁、ソファーの掃除などはなるべく避けるといいでしょう。
ペットアレルギーがある場合は要注意です。
必ず眼鏡も常備するようにしましょう。
また、ゴーグル型メガネやマスクを外出時に使用し、帰宅時は玄関先で上着を払って花粉など家に持ち込まないようにすることも対処法になります。
抗アレルギー作用、抗ヒスタミン作用のあるものを選びます。
血管収縮剤が入っている点眼薬ですと、かえって充血がひどくなる場合がありますので、避けましょう。
市販の点眼薬で良くならない場合は、出来るだけ早めに眼科で診察を受けてください。
防腐剤フリーなので何回でも使用できますが、防腐剤フリーですので使用出来る期間は短いです。
高濃度の防腐剤が含まれていますので、眼表面に対する安全性の問題があります。
目をこすったり、掻いたりすることにより症状が悪化しやすい為、目をこすらないように点眼薬などでかゆみをコントロールすることが大切です。
点眼薬にも様々な種類があり、使用法もそれぞれ異なります。原因にあった対処法で症状を悪化させようにしましょう。
今回はそんな目が充血するほどのかゆみが起きた場合の原因やメカニズム、関連疾患や治療法など、眼科医の先生に解説していただきました。
目が充血してかゆくなるのはなぜ?
花粉やダニなどのアレルゲンが目に入ることで、アレルギー反応が起こります。
つまり、アレルゲンが目に入るとヒスタミンという物質が放出され、このヒスタミンが目の知覚神経(三叉神経)を刺激し、かゆみや血管を拡張させることで充血を引き起こしているのです。
また、目が充血してかゆみを起こす病気にはアレルギー性結膜疾患があります。
目が充血してかゆみが出てしまう原因
花粉
スギ(2~6 月)、ヒノキ(5~6月)、イネ科のカモガヤなど(4~10月)、キク科のヨモギ、ブダクサなど(8~10月)季節によって原因となる花粉が異なります。
ハウスダスト
ダニ、カビ、動物のフケ、塵や埃などがまざったものです。
コンタクトレンズ
摩擦刺激やレンズの汚れが原因になります。
目が充血してかゆい場合のNG行動
目をこする
痒くて目をこすることにより結膜が浮腫をおこし、ぶよぶよに腫れてしまうことがあります。
コンタクトレンズの装用
さらに症状が悪化しますので眼鏡などにしましょう。
市販のカップ式の目の洗浄
目の周りの皮膚汚れや皮膚についたアレルゲンを、さらに目の表面に接触させることになる可能性があります。
水道水で目を洗う
軽症であればいいですが、重症の場合は目の表面に影響が出ることがあります。
水道水ではなく防腐剤無添加人口涙液など使用するといいでしょう。
目が充血してかゆみを起こす病気
アレルギー性結膜炎
まぶたの裏側と、白目の外側を覆っている粘膜である結膜にアレルギーが起きる症状で、花粉などのアレルゲンにより炎症がおき、充血やかゆみ、目やになどの症状が出ます。
また、涙がよく出るようになったり、まぶたの裏にぶつぶつができることもあります。
アトピー性角結膜炎
アトピー性皮膚炎の方にみられる重症なアレルギー性結膜炎です。小学生の男の子に多く、激しい目のかゆみや目やにが多くでます。
角膜にも影響が出るため痛みや視力低下を起こすこともあります。
春季カタル
アトピー体質の子供がなりやすく、春から夏にかけて悪化しやすいため春季カタルと呼ばれます。
角膜潰瘍などの合併症により視力低下や眼痛を引き起こすことがあり、重症型のアレルギー性結膜炎です。
巨大乳頭性結膜炎
コンタクトレンズなどの機械的刺激や汚れによるアレルギー性結膜炎です。上まぶたの裏に大きなぶつぶつが出来るためコンタクトレンズが上方にずれやすくなります。
目の充血とかゆみの治療
検査内容
細隙灯顕微鏡で結膜、角膜および瞼のうらに異常がないか検査をし、色素で染めて目に傷がないかなどもチェックします。
また、目やにや涙などを採取し調べたり、血液検査や皮膚テストで、アレルゲンを調べることもあります。
治療内容
点眼薬、内服薬、コンタクトレンズの中止など指導します。
処方される薬
抗アレルギー点眼薬や、症状が強い場合はステロイド点眼薬を処方します。それでも、日常生活に支障がある場合は、抗アレルギー薬の内服薬を処方することもあります。
春季カタルには上記に加え、ステロイドの結膜下注射や内服薬、免疫調整点眼剤などを使う場合もあります。
痒みが強い時は、人口涙液で洗眼してから抗アレルギー点眼薬を点眼するといいでしょう。
花粉症には事前の対策
花粉の飛びはじめる前から抗アレルギー点眼薬を使用することにより、症状が軽くなったり、症状がでる期間が短縮されたりします。
なお、眼科以外でステロイド点眼薬が処方されることがありますが、眼圧上昇などの合併症が出ることがありますので、必ず眼科で診察を受け副作用がでてないかチェックしてもらいましょう。
目が充血してかゆい場合の対処法
洗眼
防腐剤無添加人口涙液などで花粉を軽く洗い流すといいでしょう。
目を冷やす
濡れタオルなどで瞼の上から冷やしましょう。
部屋の掃除
ハウスダストが原因と考えられる場合、カーペット、畳、クロス張りの壁、ソファーの掃除などはなるべく避けるといいでしょう。
ペットを室内で飼わない
ペットアレルギーがある場合は要注意です。
コンタクトレンズの装用を中止
必ず眼鏡も常備するようにしましょう。
また、ゴーグル型メガネやマスクを外出時に使用し、帰宅時は玄関先で上着を払って花粉など家に持ち込まないようにすることも対処法になります。
市販点眼薬などの使用上の注意
市販の点眼薬
抗アレルギー作用、抗ヒスタミン作用のあるものを選びます。
血管収縮剤が入っている点眼薬ですと、かえって充血がひどくなる場合がありますので、避けましょう。
市販の点眼薬で良くならない場合は、出来るだけ早めに眼科で診察を受けてください。
防腐剤無添加人口涙液
防腐剤フリーなので何回でも使用できますが、防腐剤フリーですので使用出来る期間は短いです。
市販のカップ式洗浄液
高濃度の防腐剤が含まれていますので、眼表面に対する安全性の問題があります。
まとめ
アレルギー性結膜疾患は誰にでもいつでも起こりうる病気です。目をこすったり、掻いたりすることにより症状が悪化しやすい為、目をこすらないように点眼薬などでかゆみをコントロールすることが大切です。