卵巣のう腫の症状

卵巣のう腫の症状は、基本的にありません。しかし、腫瘍が大きくなってくると、スカートやズボンなどの衣服がきつくなったり、腹部膨満感、左右どちらかの下腹部痛などの自覚症状が起こります。

こぶし大ほどまで大きくならないと症状が出にくく、定期検診を受けていない場合は発見が遅れやすい傾向にあります。

卵巣のう腫がねじれて、卵巣につながる血管がつぶされて血流が滞ると、急に激しい下腹部痛が現れます。これを茎捻転(けいねんてん)と呼びます。多くは、直径5 cm以上の卵巣のう腫で引き起こされます。

卵巣のう腫の原因

卵巣のう腫は、内容物によって4種類に分けられ、その発生原因もさまざまです。

漿液性のう腫


漿液性のう腫は、卵巣から分泌される漿液(透明の液体)が溜まることで発生します。思春期以降のどの年齢でも見られ、卵巣のう腫で最も多いタイプです。

粘液性のう腫


粘液性のう腫は、ゼリー状の粘液が溜まることで発生します。大きくなることが特徴で、閉経後の女性に多く見られます。

皮様のう腫


皮様のう腫は、人体の起源となる細胞が腫瘍化することで発生し、どろっとした液体が入っています。時に、脂肪や歯、毛髪が一緒に入っています。20〜30代の女性によく見られます。

子宮内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)


子宮内膜症性のう胞は、月経周期に合わせて卵巣の中に月経血(子宮内膜)が毎月溜まっていくことで発生します。チョコレート嚢胞とも言います。

卵巣がんの一部は、子宮内膜症性のう胞を母地に発生する可能性が示されています。

卵巣のう腫の治療

卵巣のう腫が良性と診断され経過観察となった場合は、定期的に検査を受けてのう腫の大きさを確認します。5 cm以上になると茎捻転などのリスクがあるため、手術を行います。悪性の場合は、手術の後に化学療法が行われます。

妊娠の希望があるかどうかによっても、治療方法は変わってくるため、事前に医師とよく相談しましょう。

卵巣のう腫の予防

卵巣のう腫は、女性であれば誰でも発症する可能性がある病気です。しかし、詳しい発症原因はわかっておらず、生活習慣によらないことから、卵巣のう腫を予防することは難しいでしょう。

初期には自覚症状に乏しいことからも、定期的に子宮がん検診を受けて、卵巣の状態を診てもらうことが症状悪化の予防につながります。