エコノミークラス症候群/静脈血栓寒栓症の症状

下肢などの細い血管の中で、血の塊ができて血管に詰まることを、「深部静脈血栓症」と呼びます。

深部静脈血栓症になると、下腿に赤みや腫れ、むくみ、痛みなどが生じることがあります。血の塊が小さく、完全に血管を塞がない場合には、特に症状は感じません。

そして、足などでできた血栓が血流にのって移動し、肺の血管に詰まると「肺血栓塞栓症」を引き起こします。

急な激しい胸痛、失神、呼吸困難、心拍数の増加、意識消失を引き起こし、命に関わる状態です。

この一連の症状をエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)と呼びます。

エコノミークラス症候群/静脈血栓寒栓症の原因

エコノミークラス症候群は、下肢などでできた血栓が肺の血管に詰まることで生じます。血栓ができる要因には、以下が挙げられます。

血栓ができやすい体質


エコノミークラス症候群の発症には、血栓ができやすい体質や先天的な要因が関係します。

長時間同じ姿勢で過ごさなくても、普段から血栓ができやすかったり、流産を繰り返したりすることがあります。

血液のうっ血


血液の流れを止めると、血液中の血球表面のたんぱく質が反応して血液が固まります。

長いフライトにかかわらず、寝たきりや車中泊など、長時間体を動かさない状況では、細い静脈の流れが滞って血栓ができやすくなります。

その他の要因


エコノミークラス症候群には、さまざまな要因が関係します。
・脱水
・薬の副作用(経口避妊薬など)
・喫煙
・がん
・全身麻酔 など

エコノミークラス症候群/静脈血栓寒栓症の治療

できた血栓を薬で溶かします。症状が重い場合は、カテーテル治療や手術で血栓を取り除く場合もあります。

エコノミークラス症候群/静脈血栓寒栓症の予防

エコノミークラス症候群は、以下のことを意識するだけで未然に防ぐことができます。

足を動かす


とにかく足を動かして血流を良好に保つことが重要です。エコノミークラス症候群は、エコノミークラスで6時間以上のフライトをした場合に発症するリスクが高まると言われています。

海外旅行などで長時間飛行機に乗る際は、こまめにトイレに行って体を動かしたり、足を組み替えたりして足を動かすようにしましょう。靴を脱いで、自分の両方の足の指でじゃんけんをするように動かすとよいでしょう。

水分を意識してとる


脱水で血液が濃くなると血栓が生じやすくなります。フライトやドライブの際は、意識して水分をとるようにしましょう。

トイレが気になるからと水を飲まないのはよくありません。

弾性ストッキングの着用


特に血栓症の既往がある場合は、血液が固まりやすい体質だと考えられます。

血栓予防として、ふくらはぎを締め付ける、弾性ストッキングを着用しましょう。静脈の血液が心臓に戻ってくるのを補助して、血流の滞りを防ぎます。