副鼻腔炎(蓄膿症)の症状

副鼻腔炎の初期症状


はじめのうちは、色調がついた鼻水が止まらない、鼻づまり、鼻呼吸、においがわからなくなる、前頭部が痛いなど鼻炎の症状を感じます。

副鼻腔炎の症状


鼻の構造
鼻炎の症状が続くことで、「副鼻腔(ふくびくう)」という頬や目の周りの骨の空洞部分に炎症が起き、膿が溜まります。

副鼻腔炎では、以下の症状が出ます。
・痰がでる
・咳がでる
・鼻声になる
・頭重感がある
・鼻が詰まる
・前頭部の頭痛が辛い
・声が上手く出せない
・鼻の中に悪臭を感じる
・鼻をかんでもかみ切れない
・頬や眼の奥など顔面が痛い
・鼻から喉に臭い鼻水が落ちてくる
・どろっとしていて、黄色や黄緑色などの鼻水が出る

発熱もある場合があります。また、まれに奥歯の痛みやまぶたの腫れ、視力低下が起こる場合があります。症状は放置せずに、耳鼻咽喉科に受診しましょう。


副鼻腔炎発症の流れ



  1. 副鼻腔内が細菌などに感染

  2. 副鼻腔内に細菌が感染
  3. 炎症が起きる

  4. 副鼻腔内で炎症が起きる
  5. 膿がたまる

  6. 副鼻腔内に膿がたまる

副鼻腔炎(蓄膿症)の原因

細菌やウイルス


ウイルスや細菌などが副鼻腔で繁殖して急性の炎症を起こし、本来空洞であるはずの副鼻腔に膿汁がたまります。

風邪による鼻水や鼻づまりの症状が長引いたり、繰り返したりすることによって、副鼻腔にも炎症が起こりやすくなります。

アレルギー


花粉やハウスダスト、ダニ、ペットなどによるアレルギー性鼻炎で鼻づまりがきっかけで発症することも多いです。

鼻の形


鼻の真ん中を通り左右を分ける仕切りの「鼻中隔」が生まれつき又は、成長するにつれて曲がることで、鼻の通りが悪くなり、副鼻腔炎が起こりやすくなります。

その他の原因


飛行機に乗った際に、副鼻腔の気圧が急激に変化することにより発症する「航空性副鼻腔炎」もあります。

また、体の抵抗力が疲労や病気で低下しているときには、発症しやすくなります。

副鼻腔炎(蓄膿症)の治療

副鼻腔炎の治療は、鼻汁や膿を外に出し、ネブライザーを用いて薬入りの蒸気を吸い込む治療が一般的です。

それと並行して薬物療法を行い、重度であれば手術が検討されます。

薬物療法


副鼻腔炎の薬は、期待する作用によっていくつかに分けられます。

●抗菌薬
副鼻腔で繁殖している菌を殺すことを目的とした薬です。また、炎症を抑える作用もあります。

抗菌薬は、治療面のほか、耐性菌・副作用の点からも長期服用が必要となります。指定された期間しっかり飲むことが重要です。

●ステロイド剤
副鼻腔の炎症が強い場合は、ステロイドを一時的に使用する場合もあります。主に点鼻薬が用いられます。

●抗アレルギー薬
副鼻腔炎の原因に何らかのアレルギーが関与していると考えられる場合は、抗アレルギー薬が処方されることもあります。

●その他
鼻の奥や顔の痛みを伴う場合は、いわゆる痛み止めである解熱鎮痛薬が用いられることもあります。

また、去痰薬や漢方薬が用いられることもあります。

副鼻腔炎の薬には多くの選択肢があります。耳鼻咽喉科の医師にまず相談することを推奨します。市販薬を用いる場合は薬局の薬剤師に相談しながら、注意深く選びましょう。

手術


薬物療法や鼻腔内の清掃などをしても症状が改善しない場合は、手術が検討されます。

鼻の穴から内視鏡を挿入し、鼻腔と副鼻腔を繋げる手術や鼻中隔の形を治す手術などを行います。

副鼻腔内に膿が溜まらないように、一人ひとりの患者さんに合った手術が選択されます。

副鼻腔炎(蓄膿症)の予防

副鼻腔炎の予防は、副鼻腔炎の原因となる風邪のウイルスや花粉が副鼻腔の中に入らないようにし、体調管理をすることが大切です。

・マスクを着用する
・加湿器を利用する
・鼻をかみすぎないようにする
・生理食塩水を用いた鼻うがいをする
・栄養バランスが摂れた食事を心がける
・喫煙・受動喫煙をしないようにする


アレルギーがある場合


花粉症やアレルギーの症状がある場合は、副鼻腔炎の症状が悪化することがあります。掃除をこまめにしたり、マスクをするなど、原因となるアレルギー物質を除去するようにしましょう。また、近年では舌下免疫療法もありこうした治療法も検討してください

まずは生活環境を整え、花粉やアレルギー物質を避けることも大切です。