消化内科について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

消化内科とは消化器内科とも呼ばれており、食道、胃腸、小腸、大腸、肝臓、すい臓、胆のうなど、消化器全般を扱っています。 さまざまな方法で検査が行われていますが、もっとも一般的なものは内視鏡を使用した検査です。食道、胃、十二指腸の検査では上部消化管内視鏡が使用されており、一般的には胃カメラという名前で知られています。かつては光ファイバーを使用したファイバー内視鏡が使われていましたが、現在では機能面でそれを上回る電子スコープ内視鏡が使われることが一般的です。なお海外では現在もファイバー内視鏡を使用するケースがあります。先端にCCDが付けられているため画質も向上しており、口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡の二つに大別されます。現在はカプセル型の小型カメラを飲み込むカプセル内視鏡の開発も進んでおり、日本では小腸内視鏡が製品化されています。 海外では食道や大腸内視鏡が認可されていますが、胃は管腔を拡張しなければならないため研究段階にあります。胃や小腸ではバリウムを飲むX線検査が行われています。

腹痛、吐き気、胸焼け、便秘、下痢、胃もたれなどの症状がある場合、消化内科に相談をしましょう。食道炎、胃潰瘍、胃炎、腸炎などが多く見られる病気ですが、中には胃癌や食道癌なども取り扱っています。癌は非常に危険な病気というイメージがありますが、早期発見であれば簡単な治療で治すことができます。少しでも不調を感じたら、直ちに消化内科で検査をしてもらいましょう。 また、現在増加している病気で逆流性食道炎というものもあります。これは胃酸や十二指腸液が食道に逆流することで、粘膜が炎症を起こした状態です。胸焼け、みぞおちの痛み、食後に横になると喉に痛みを感じる、などの症状があるので、これらを感じたら検査を受けてください。これはストレス、喫煙、飲酒、過食などが原因となっており、治療は薬物療法によって行われます。

関連する基礎知識