精神科心療内科違いについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

精神科と心療内科はどちらも心に関係する疾患を診る診療科ですが、この2つには違いがあります。精神科は心そのものに現れる症状に関して治療を行います。イライラ、幻聴、幻覚、妄想、強い不安、抑うつ、不眠などの症状の診察・治療を行うのが精神科です。心療内科はストレスなどが原因で、体に症状が現れる場合に受診する診療科で、その症状や病気に対する治療を行います。強い動悸が続く、体に異常がないのに下痢や腹痛が治らない、などといった症状を扱います。内科で診察を受けても異常が見当たらず、症状が改善されないという場合は心療内科を受診するといいでしょう。 また、体が震える、手足などにしびれがある、力が入らない、という症状が現れる場合には神経系に関する疾患が疑われるため、神経内科、という診療科を受診する方がいい場合もあります。このような違いはありますが、自分で判断するのが難しい場合もあるでしょう。そのときには、どちらを受診しても診断の結果において医師が判断し、適切な指示をくれるので、あまり神経質になることはありません。

精神科が対象となる主な疾患には、うつ病や躁うつ病、うつ状態、パニック障害などの不安障害、恐怖症、強迫神経症などの神経性障害、統合失調症、認知症、睡眠障害、過食症や拒食症、PTSDなどがあります。治療方法は症状によって違います。ひたすら話を聞く治療もありますし、抗うつ剤などを併用する場合もあります。 一方で心療内科では、緊張したり嫌なことがあったりすると体調を崩す、ストレスによって病気が発症し悪化する、といった心身症に対する治療をします。例えば胃潰瘍はストレスが原因で発症することも多いです。アトピー性皮膚炎や頭痛、ぜんそくなども、ストレスによって発症したり、悪化したりすることもあります。過敏性腸症候群も消化器心身症の一つです。心療内科での治療は、ストレスの軽減やリラクセーションの提供、さらに内科的治療を組み合わせて行います。

関連する基礎知識