泌尿器科と検査について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

泌尿器科で診察する疾患には、腎臓結石、尿管結石、膀胱炎、排尿障害、尿失禁、前立腺肥大、ED、性病、また前立腺がんや腎臓がん、膀胱がんなどがあります。もし、次のような症状があれば、泌尿器科で診察をしてもらいましょう。尿が出にくい、尿が出ない、尿の回数が多い、尿漏れがある、血尿が出る、排尿の際に痛みがある、残尿感があるなどの排尿に関する症状、背中やわき腹に痛みがある、などといった症状があれば検査が必要です。主に尿検査は、尿の状態を見る検査、超音波検査やCTなどの画像診断、血液を調べるなどの項目があります。また前立腺がんなどが疑われる場合は、組織の一部を採取し顕微鏡で調べることもあります。「これくらいなら大丈夫だろう」と自己判断は禁物です。早期発見、早期治療を行うことで、病気の進行を抑えることも可能です。尿や体に異常が見られた場合は、早めに泌尿器科に行って診察を受けましょう。

血尿の症状が出ている場合は、まず尿検査を行います。赤血球の性状や数を確認し、尿タンパクが多い場合は血液を調べます。さらに膀胱や腎臓などを超音波で調べます。同時に排泄腎盂造影を行うこともあります。がんの疑いがある場合は、尿の中の剥離細胞を調べ、判別がつかない場合は、CTスキャンを行います。 排尿障害が見られる場合は、超音波診断のほか、尿の出るスピードを計測する尿流測定、排尿時膀胱尿道造影で、尿道や膀胱の形態的異常や機能的異常を診断します。また、尿流動態検査によって排尿障害のタイプを判断することができます。さらに内圧・尿流測定によって尿を排出する力の低下や尿の通過において障害が起こっている原因を診断します。 こういった診断によって、排尿障害の原因を見つけ、治療方法を決定します。より的確な診断をするためにも、情報は多い方がいいものです。3日間程度、起床時から翌日の起床時までの排尿の記録をつけることをお勧めします。1回の排尿量や排尿回数、症状などを記録した排尿記録は重要な情報源になります。

関連する基礎知識