寝違えの症状
脇の内側を通る腋窩神経(えきかしんけい)が圧迫され、血行障害や炎症を起こしている状態で、疲労やストレスが過度に部分的にかかっていることが原因と言われています。
湿布など炎症を抑えるお薬やアイシングなどの対処療法や筋肉を弛緩させて軽いストレッチなどを行う根本治療、その他、痛みが治まるまで静かに安静を保つ、つぼを刺激する、など色々な方法があります。
マッサージなど刺激を与えすぎるとかえって炎症が悪化する場合もあるので、医師やプロのマッサージ師に相談して治療法を検討してください。
寝違えの原因
枕の高さの不一致やお布団の重さ、パジャマの身体へのまとわりつき具合い、大量のアルコール摂取などで泥酔状態で熟睡してしまったりと、様々なことが要因となって、寝違えを起こします。
また、ストレートネックなど、PCやスマートフォンに向かう時間が増えたことによる現代病とも言われていますが、日常の姿勢の悪さや運動不足、身体の柔軟度の低さ、睡眠の環境を整える意識の低さなども要因のひとつと言っても過言ではないです。
また、ストレスによっても睡眠の質が落ち、眠れない日、眠りすぎる日、睡眠剤や睡眠導入剤の使用などで、大切な寝返りをうたない状況を作りやすくなってしまう場合もあります。
寝違えの予防/治療法
具体的な方法は、以下の七点です。
・枕やお布団など身体に合った寝具を選びましょう。
・眠る時の衣服はパジャマがおススメです。ジャージは縫い目があたったり、生地が汗をすいにくい場合などもあり相応しくありません。
・寝ながらのスマートフォンはやめましょう。そのまま眠ってしまうと寝がえりがうちづらくなったり、途中覚醒したり、睡眠の質が落ちます。
・身体を柔らかくしましょう。ストレッチや日々の運動など身体の柔軟性を養うことを意識しましょう。
・首の周りを冷やしすぎないようにしましょう。急激な冷えも寝違えの原因となります。
・心身リラックスして眠りましょう。心身のストレスは緊張状態を生み、こわばってしまいます。全身の筋肉を緩めて睡眠できるよう、リラックス状態を上手に作れるようにしましょう。
・アルコールにも気をつけましょう。泥酔した状態での睡眠は寝違えのもとです。
寝違えの症状が神経系の障害などの病気の場合もあります。
寝違えかな?と思ったら、自己判断せず
念のため専門機関へ相談に行きましょう。
椎間関節ブロックにより劇的に改善します。