医師監修
寝違えとは
寝違いとは、朝起きたときに首が動かない、肩が痛い、腕があがらないなどの症状が出ることを指します。
いつもとは違う寝相で首や背中などに不自然な力が加わることで、痛みやしびれが出ます。
寝違えの症状
寝違えると、起きた時に、首や肩、背中などに以下のような症状が見られます。
・こわばり
・しびれ
・痛み
・首を動かせる範囲が普段より狭くなる
・腕や肩のだるさ など
・こわばり
・しびれ
・痛み
・首を動かせる範囲が普段より狭くなる
・腕や肩のだるさ など
寝違えの原因
人は、睡眠中は寝返りをうつことで、負担にならない体勢を自然にとります。しかし、何らかの原因で長い時間体に負担のかかる姿勢をとってしまうと、首や肩、背中などの筋肉や関節に影響が及びます。
枕の高さの不一致や布団の重さ、パジャマの体へのまとわりつき具合い、泥酔状態での就寝など、さまざまなことが要因となって、寝違えを起こします。
また、日常の姿勢の悪さや運動不足、体の柔軟度の低さ、睡眠に対する意識の低さなども要因と言えます。
枕の高さの不一致や布団の重さ、パジャマの体へのまとわりつき具合い、泥酔状態での就寝など、さまざまなことが要因となって、寝違えを起こします。
また、日常の姿勢の悪さや運動不足、体の柔軟度の低さ、睡眠に対する意識の低さなども要因と言えます。
寝違えの治療
痛みが治まるまでは、痛いほうに首を傾けず、安静を保ちましょう。ストレッチやマッサージなどで刺激を与えすぎると、かえって炎症が悪化する場合もあります。
痛みがひどいときは、医師に相談してください。湿布など炎症を抑える薬や鎮痛薬などで対症療法を行います。
痛みがひどいときは、医師に相談してください。湿布など炎症を抑える薬や鎮痛薬などで対症療法を行います。
寝違えの予防
寝違えの予防には、以下のことを意識してみましょう。
枕や布団などの寝具は、自分の体に合ったものを選びましょう。また、就寝時はパジャマを着ることも大切です。ジャージやもこもことしたルームウェアは、縫い目があたったり、生地が汗を吸いにくかったりとふさわしくありません。
スマートフォンを持ったまま眠ってしまうと、寝がえりがうちづらくなったり、途中で覚醒したりと、睡眠の質が落ちます。
急激な冷えによる筋肉のこわばりは、寝違えの原因となります。首が冷えないように室内温度を調整しましょう。
心身のストレスは緊張状態を生み、体がこわばってしまいます。全身の筋肉を緩めて睡眠できるよう、リラックス状態を上手に作るようにしましょう。
寝具選び
枕や布団などの寝具は、自分の体に合ったものを選びましょう。また、就寝時はパジャマを着ることも大切です。ジャージやもこもことしたルームウェアは、縫い目があたったり、生地が汗を吸いにくかったりとふさわしくありません。
寝ながらのスマートフォン操作を控える
スマートフォンを持ったまま眠ってしまうと、寝がえりがうちづらくなったり、途中で覚醒したりと、睡眠の質が落ちます。
首の周りを冷やさない
急激な冷えによる筋肉のこわばりは、寝違えの原因となります。首が冷えないように室内温度を調整しましょう。
心身のリラックス状態を作る
心身のストレスは緊張状態を生み、体がこわばってしまいます。全身の筋肉を緩めて睡眠できるよう、リラックス状態を上手に作るようにしましょう。