肛門の痛み(痔)の症状

痔の種類



痔には大きく分けて3つの種類があり、それぞれ現れる症状は異なります。


  1. いぼ痔(痔核)

    いぼ痔は、日本人に最も多い種類とされています。軽い出血から始まり、病状が進むといぼ痔が肛門の外側にできて、炎症を伴います。

    痔の中でも比較的なりやすく、長時間椅子に座っているだけでも発症リスクが高まります。

    いぼ痔には、肛門の内側にできる「内痔核」と外側にできる「外痔核」があります。

    外にできる外痔核は、肛門の周辺に柔らかな塊ができる痔です。排便時以外でも下着に擦れて痛むことがありますが、痔の中では比較的軽い症状であり、腫れて痛みが激しい場合などを除き手術は要しません。

    一方、中にできる内痔核は、患部が知覚神経のない直腸付近であるため、初期は痛みがないことが特徴です。

    ただし、放置すると徐々に大きくなり、排便時に外に飛び出して裂けて出血を引き起こすなど、重症化することもあります。

  2. 切れ痔

    切れ痔は、固くなった便を出す際に、肛門やその周辺の腸壁などが切れたり裂けたりしてできる痔です。

    排便時の出血で気づく場合が多く、放置をすると潰瘍になります。症状は、排便時の痛みや出血のほか、切れ痔の周辺がポリープとなり肛門が狭くなることもあります。

    発症の年齢は、幼児から高齢者までと幅広いです。硬い便や太い便を出した際に起こることが多く、男性よりも便秘になりやすい女性に多い傾向があります。

    また、潰瘍性大腸炎のような慢性的に下痢の状態が続く病気の場合も、肛門が擦り切れて切れ痔になることがあります。

  3. 痔ろう

    肛門腺が細菌感染することで化膿し、肛門周辺に排膿する管が作られることで痔ろうを発症します。疲労やストレスによって抵抗力が低下している方、下痢気味な方、排便時にいきむことが多い方に起きやすいです。

    発症すると肛門周辺が腫れて激しい痛みに襲われます。

    発熱を伴ったり、膿が常に出て下着を汚したりすることがあります。放置しておくと、痔ろうがんや敗血症を引き起こすリスクがあります。

肛門の痛み(痔)の原因

痔の主な原因は肛門への刺激です。肛門への刺激になることには、以下が挙げられます。

長時間座りっぱなしでいることが多い


長時間座りっぱなしだと、肛門周辺に体重がかかるため、うっ血しやすくなります。デスクワークなど座り仕事が多い方は、リスクが大きいです。

炎症や充血を繰り返すと、部分的にいぼのように腫れてしまうことがあり、これがいぼ痔につながります。

長時間立ち続けることが多い


長時間立ちっぱなしでいると、血流が悪くなって足がむくむことがありますが、肛門にも同じことが言えます。

長時間立ち続けると、肛門の血流が悪化して、より痔になりやすくなります。

便秘・下痢がち


便秘や下痢で排便時間が長くなると、痔のリスクが高まります。便座に座っている姿勢は、それだけで肛門に負担をかけるうえ、力むことで肛門に強い圧力がかかります。

便秘で便が硬くなっていたり、太くなっていたりすると、無理に出すことで切れ痔になります。

また、下痢になると肛門腺に細菌が侵入しやすくなるため、痔ろうにつながります。

食生活の乱れ


暴飲暴食は、便通の乱れや腸内環境の悪化を引き起こし、痔のリスクを高めます。

また、アルコールの摂り過ぎは下痢につながり、食物繊維の不足は便秘を引き起こします。香辛料の摂り過ぎは、肛門の粘膜を刺激するため、間接的に痔の原因となります。

妊娠


妊娠中は、胎児の成長に合わせて子宮が大きくなるため、直腸周辺の血管が圧迫されます。

下半身の血液が心臓に戻りにくくなり、肛門周囲の静脈にうっ血が起こり、こぶのようになって痔になります。

特に赤ちゃんの体が大きくなる妊娠後期は、痔になりやすくなります。出産時のいきみによってできる場合もあります。

肛門の痛み(痔)の治療

症状が軽度の場合は、保存的治療を行います。軟膏剤を患部に直接塗ることで、患部の炎症や傷の悪化を防ぎます。

また、食生活の改善で排便習慣を整え、内服薬や座薬を使うことで改善していきます。

症状が重度の場合は、外科的な処置を行います。症状によって行う手術は異なります。

肛門の痛み(痔)の予防

痔の予防としては、以下の点に気を付けるようにしましょう。

・長時間座りっぱなしにならない
・長時間立ちっぱなしにならない
・食生活を見直し、便秘・下痢を改善する
・排便時はいきまない
 など