形成外科と粉瘤について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皮膚の良性腫瘍の一つである粉瘤。代表的な皮膚疾患で、発症する頻度も高いという特徴があります。あらゆる年代の人にできるもので、ごく稀に生まれつきのものもあります。 痛みや赤味などの症状がすぐに出ることはなく、脂肪の塊のようなものができている、という症状がほとんどです。粉瘤は皮膚の部分にはどこにでも発生する可能性がありますが、特に多く見られるのは、頭部、顔、背中です。腹部や手足の指、手足、外陰部などに発生する場合もあります。粉瘤の特徴としては、基本的には丸い形で、肌の色と同じか少し白く見えます。大きくなるに従い、黄色や黒色など色が変化することもあります。急激に大きくなることはなく、徐々に大きくなっていく場合が多いです。 粉瘤は角質物質と嚢胞で構成されています。外傷が原因の場合もありますが、多くの場合原因不明です。何らかの原因によって角質物質が皮膚の内側に蓄積され、その下に皮膚が入り込み隆起することで起こります。

丸い脂肪の塊ができている、というだけで痛くもかゆくもないので、そのまま放置してしまう場合が多いのですが、粉瘤の中央にある「ヘソ」と呼ばれる小さな穴から細菌が侵入すると、感染して炎症を起こすことがあります。炎症を起こすと、2~3倍の大きさになり、痛みが生じます。そうなると形成外科や皮膚科で治療が必要になります。 形成外科では、袋状に存在している粉瘤を袋ごと摘出します。炎症を起こしている場合は、最初に切開して角質物質を取り除き、1~数ヵ月以上経って炎症がなくなってから、袋ごと摘出します。形成外科の医師の技術や症状によっては、切開して角質物質を取り除いただけで再発しない場合もあります。 初期の段階では小さないしこりで、年単位で大きくなることが多いです。中には10~20cmほどの大きさになるケースもあります。発症する場所にもよりますが、大きくなると目立って気になることもあります。なるべく初期の段階で摘出する方がいいでしょう。また、皮膚にできる腫瘍にはいろいろありますので、症状が現れたら早めに形成外科に行って専門医に診断してもらうことをお勧めします。

関連する基礎知識