歯周病の症状


歯周病にかかると歯茎やその周辺にさまざまな症状が現れてきます。

症状を放置しているとどんどん進行して行ってしまう病気のため、早めの治療が重要です。

軽度:歯周ポケット3~4 mm


・歯茎の腫れ
・歯磨き時に歯茎から出血がみられる
・歯を支える骨が溶けてくる

中度:歯周ポケット5~6 mm


・歯と歯茎の間から膿が出る
・口の中がねばねばする
・口臭が発生する

重度:歯周ポケット7 mm以上


・歯を支える骨が更に溶けて歯の根が見えてくる
・歯がグラつきがひどくなる
・噛むと痛みを感じる
・口臭が強くなる

症状が進むと、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
さらに、歯周病菌が血流に乗って全身に巡ることで、心筋梗塞や脳梗塞、肺炎など全身に疾患を引き起こすリスクがあります。

歯周病の原因

歯周病の原因


歯周病の原因は、歯周病原菌です。歯をきれいに磨けていないと、歯垢(プラーク)が発生します。

このプラークに含まれる細菌が原因となって、歯周病が起こります。

歯周病を悪化させる因子


歯周病の発生や悪化には、以下のような好ましくない生活習慣や一部の病気も大きく関係しているとされています。

・喫煙
・ストレスの多い生活
・バランスの偏った食生活
・糖尿病やホルモン異常などの全身疾患
・歯並び、噛み合わせ
・歯ぎしり
・食いしばり
・口呼吸

歯周病の治療


基本治療


歯周病は重症度に応じて治療法が一部異なります。そのため、まずはレントゲンや歯周ポケット検査などで、症状の段階を把握します。

初期段階の場合は、口腔内のプラークや歯石を取り除く治療をします。歯垢がつきにくい歯にするため、合っていない歯の修復物の除去や歯磨きの指導も行われます。これで問題がなければ、日常的なメンテナンスに移ります。

歯並びや噛み合わせの問題で、歯ブラシなどの清掃用具が適切に使用できない場合は、矯正処置が必要となることもあります。

外科的治療


重度で歯周ポケットが深すぎる場合は外科的治療を行い、歯周ポケットを減らす治療が検討されます。麻酔をかけて歯茎を切り開き、中に溜まった歯垢を取り除きます。

歯が歯茎を支えることができなくなれば、歯を抜いたり歯を支えるための骨を移植するといった手術治療も必要になります。

歯周病の予防


丁寧な歯磨き


ただやみくもにノコギリを引くようにごしごしと磨くのではなく、歯ブラシを軽く持ち、一本一本丁寧に磨くように心掛けましょう。

また、歯ブラシだけでは磨き残しが出てしまうため、日にちを決めてデンタルフロスを使い、歯と歯の間の歯垢を取り除くようにしましょう。

歯茎が腫れている場合は、デンタルフロスを使うと最初のうちは出血することもありますが、次第に歯茎が引き締まってきます。

生活習慣の見直し


●バランスの取れた食事を規則的に
食事が不規則だと全身状態に影響を及ぼし、糖尿病などの生活習慣病のリスクも上がります。歯周病予防の観点からも、できるだけ規則的にバランスのとれた食事をするとよいでしょう。

甘い物や柔らかい物は特に歯垢になりやすいので、だらだら食べることはやめましょう。

●ストレス解消
ストレスや疲れがたまって免疫機能が低下すると、歯周病のリスクが高まることがわかっています。体を動かすなどで自分に合ったストレス解消法を見つけておきましょう。

●禁煙
たばこは歯周病を悪化させるため、禁煙は必須です。

定期的な歯科検診


歯磨きやデンタルフロスでのセルフケアだけではなく、1年に3~4回ほど歯科検診とメンテナンスを受けるとよいでしょう。

歯医者で行う歯周病対策や治療には、歯周基本治療、歯周外来、メンテナンスなどがあります。歯周基本治療でプラークを取り除き、それで取り除けないほどの歯石は、歯周外科と言って次の段階の治療が必要になってしまいます。

歯周病は一度治療をしても、歯磨きなどケアを怠ると、またプラークがたまって歯周病を繰り返す可能性があります。

セルフケアと定期検診で、口内環境を良好に保つことが大事です。