逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎は、胃から喉にかけてさまざまな症状が出てくることが特徴的です。

主な症状には、以下が挙げられます。

・胸焼け(みぞおち辺りが熱くなる)
・胸痛
・げっぷ
・呑酸(酸っぱい液体が口の中までこみ上げてくる)
・胃もたれ
・喉の違和感(飲み込むときに喉に引っかかったような感覚がある)
・咳 など

逆流性食道炎の主な原因

逆流を防ぐ機能の低下


食道から胃への入口には、下部食道括約筋という筋肉があり、逆流を防止する働きをします。食道から食べ物が運ばれてくると開いて胃に食べ物を入れ、それ以外のときは、基本的に閉じたままになっています。

しかし、この機能がうまく働かなくなると、胃液が食道に逆流してしまいます。

胃酸過多


食べ過ぎや飲み過ぎなどで胃酸が過剰に分泌されると逆流しやすくなります。また、ストレスで自律神経が乱れることによっても、胃酸の分泌が多くなってしまいます。

多くはありませんが、ピロリ菌の除去治療を行うと、胃酸分泌量の回復に伴って逆流性食道炎の症状が出ることがあります。

逆流性食道炎の治療

食事療法


脂肪の多い食事やチョコレートなどの甘い物、アルコール、香辛料などは胃酸の分泌を促すため控えます。寝る直前の食事や暴飲暴食もしないようにしてください。

薬物療法


主に胃酸の分泌を抑える薬を使用します。胸焼けなどの不快な症状は和らぎますが、薬で食道の機能が治るわけではありません。胃からの逆流が止まない場合は薬を飲み続ける必要があります。

手術


食生活の改善や薬物療法でも、症状が改善されないという場合は、手術が検討されます。主に腹腔鏡による手術が行われます。

逆流性食道炎の予防

食生活の改善


逆流性食道炎の予防には、生活習慣を整え、ストレスを溜めないことが大事です。特に妊婦や肥満体の人は、お腹が圧迫されて胃酸の逆流が起こりやすくなるため注意が必要です。

食べ過ぎや飲みすぎといった胃に負担をかける食生活は、当たり前ですがよくありません。

姿勢・服装


前かがみや猫背にならないように、普段から背筋を伸ばすことを心がけます。高齢者は、背中が曲がってしまう姿勢を取ることが多いため気をつけましょう。

服装については、お腹を締め付けるベルトやガードルなどは避けましょう。着物を着る際も、帯を締め付けすぎないようにします。また、寝るときは少しだけ上半身を高くすると逆流対策になります。