医師監修
下痢とは
液状の便が出てくることを下痢と言います。理想的な便は、硬さ・形がバナナのような状態のもので、柔らかい便は「軟便」、水のような便は「下痢便」と呼びます。
ウイルスや細菌、食中毒、消化不良、腸内部の腫瘍、ストレスなど、さまざまな原因で下痢になります。
緊急で受診が必要な場合
以下のような下痢の場合は、緊急で受診が必要です。
・経験したことのない激しい下痢
・下痢に血が混ざっている
・嘔吐・高熱を併発している
・激しい腹痛(排便後も改善しない)で、生活に支障がある
・水分をとれない
・下痢に血が混ざっている
・嘔吐・高熱を併発している
・激しい腹痛(排便後も改善しない)で、生活に支障がある
・水分をとれない
下痢の原因
主な下痢の原因には、以下が挙げられます。
細菌やウイルスなどが身体に入ると、いち早く体の外に出そうと腸の分泌液が過剰に増加するため急な下痢が起きやすくなります。
ノロウイルスやロタウイルス、サルモネラやカンピロバクターなどが挙げられます。
暴飲暴食をすると、腸管の運動が異常に活発になり、体内に水分が十分に吸収されないまま腸を通過し、下痢を起こしてしまいます。
暴飲暴食をしなかったとしても、天ぷらや豚カツなど揚げ物、ケーキや肉など脂肪分の多い食べ物は、下痢になりやすいため、お腹の調子を見ながら食べるようにしましょう。
虫歯予防用のガムや飴、ダイエット食品などに使用されているキシリトールなどの人工甘味料も、摂りすぎると下痢が起こることがあります。
抗菌薬や非ステロイド系消炎鎮痛剤、抗がん剤、免疫抑制剤など一部の薬は、副作用として下痢の症状が起こりやすいです。
薬の服用で下痢の症状が出た場合は、使用を中止して、医師に連絡してください。
便が柔らかくなったり固くなったりして何カ月も便通が不安定、排便で不快感が治まるなどの症状があれば、過敏性腸症候群の可能性があります。
精神的な要素でよくなったり悪くなったりします。
下痢を繰り返している場合や、日常生活に支障が出ている場合は、一度受診することをおすすめします。
よくお腹の調子が悪くなる…
「過敏性腸症候群(IBS)」か今すぐチェック!
大腸がんが進行した場合、下痢と便秘が繰り返す症状がでる場合があります。血便を伴うこともあります。
下痢が長引くときは、一度大腸がん検診を受けましょう。
まれな病気ではありますが、クローン病や潰瘍性大腸炎では、慢性的な下痢と腹痛の症状が出ます。血便を伴うことも多いです。
腸の炎症を抑える内服薬など、治療が必要になります。
細菌やウイルスなどへの感染
細菌やウイルスなどが身体に入ると、いち早く体の外に出そうと腸の分泌液が過剰に増加するため急な下痢が起きやすくなります。
ノロウイルスやロタウイルス、サルモネラやカンピロバクターなどが挙げられます。
食べ過ぎ・飲み過ぎ
暴飲暴食をすると、腸管の運動が異常に活発になり、体内に水分が十分に吸収されないまま腸を通過し、下痢を起こしてしまいます。
暴飲暴食をしなかったとしても、天ぷらや豚カツなど揚げ物、ケーキや肉など脂肪分の多い食べ物は、下痢になりやすいため、お腹の調子を見ながら食べるようにしましょう。
虫歯予防用のガムや飴、ダイエット食品などに使用されているキシリトールなどの人工甘味料も、摂りすぎると下痢が起こることがあります。
薬の副作用
抗菌薬や非ステロイド系消炎鎮痛剤、抗がん剤、免疫抑制剤など一部の薬は、副作用として下痢の症状が起こりやすいです。
薬の服用で下痢の症状が出た場合は、使用を中止して、医師に連絡してください。
過敏性腸症候群(IBS)
便が柔らかくなったり固くなったりして何カ月も便通が不安定、排便で不快感が治まるなどの症状があれば、過敏性腸症候群の可能性があります。
精神的な要素でよくなったり悪くなったりします。
下痢を繰り返している場合や、日常生活に支障が出ている場合は、一度受診することをおすすめします。
よくお腹の調子が悪くなる…
「過敏性腸症候群(IBS)」か今すぐチェック!
大腸がん
大腸がんが進行した場合、下痢と便秘が繰り返す症状がでる場合があります。血便を伴うこともあります。
下痢が長引くときは、一度大腸がん検診を受けましょう。
炎症性腸疾患
まれな病気ではありますが、クローン病や潰瘍性大腸炎では、慢性的な下痢と腹痛の症状が出ます。血便を伴うことも多いです。
腸の炎症を抑える内服薬など、治療が必要になります。
下痢の状態をチェック
下痢の色は?
下痢の色で現在お腹がどのような状態なのか、ある程度判断することができます。
水下痢の色 | お腹の状態 |
---|---|
![]() |
茶色の水下痢は正常に働いていて、腸がいつも以上に負担が発生しており、消化不良を起こしている状態になります。 |
![]() |
黒に近い色は、腸内温度が高くて匂いがかなりきつくなっています。 |
![]() |
黄色に近い便は栄養を正しく吸収しておらず、栄養もしくは貧血気味のお腹状態です。黄色の下痢が数日続いている場合、過敏性腸症候群を発症しており、ストレスなどが原因で発生することも少なくありません。 |
![]() |
赤い便は出血を起こしていて、痔など原因になっていることが多いです。 |
![]() |
白色はウイルス感染を引き起こしている可能性があって、ロタウイルスに感染している場合には白い水下痢が発生します。 |
便の状態は?

●形
つるんとしている、コロコロしている、泥のようだ、ツブツブが浮いている など
● 色
茶色、黄色っぽい、白っぽい、黒っぽい、血が混じっている など
●その他の確認
悪臭がする、油っぽい、ギラギラしている など
下痢の対処法
水分補給
下痢になったら、水分補給には特に気をつけなければいけません。
特に子どもやお年寄りは、下痢によって脱水症状が急に進むことがあります。水分補給を心がけ、一口ずつの水分補給が無理であれば「ひと匙」からの水分補給をしていきましょう。
水やお茶より水分と塩分の入っているスポーツドリンクや、経口補水液がよいでしょう。
消化によい食事
下痢の間は、おかゆやうどんなど消化によい食事にして、アルコールや辛いもの、カフェインなどの刺激物は控えましょう。
また、氷入りの飲み物など冷えているものは避けて、常温や温かいものを摂るようにしましょう。
下痢が長引く場合は受診
下痢は体にとって害あるものを排出しようとする働きであったり、腸内環境や心理状態を訴える体のシグナルとなっていたりします。
なかなか改善しない場合は、消化器内科などで適切な処置を受けることが大切です。下痢の状態や、1日の排便回数、痛みの有無などをメモしておくと医師にスムーズに伝えられます。
下痢が続く…もしかして病気?
あなたの「危険な腹痛度」を今すぐチェック!
下痢の薬の上手な選び方・使い方
詳細をみる下痢止めには幾つか種類があり、腸内の水分量を調節し腸管運動を正常化する薬や、蠕動運動と水分を抑制する薬、食あたりに有効な殺菌効果のある薬や腸粘膜の炎症を鎮める収れん剤などが市販薬にあります。他には漢方薬や、腸内環境を整える整腸薬などもよく利用される薬です。下痢症状には多くの原因が存在するため、薬のバリエーションの中から症状に合うタイプを選択して服用することが大切です。基本的に下痢止めとは、食べ過ぎや飲み過ぎなど症状の原因が瞭然である場合や、ストレス性などで突発的に始まるひどい下痢症状を抑えたい場合に使用する薬です。また、長く続く過敏性腸症候群の場合には効果的では無いため、整腸剤と併せて服用するなど、腸内環境のバランスを整えながら長期間をかけて症状の改善を促します。下痢は基本的に出して治療するとされますが、これはO-157やノロウイルス等の細菌やウイルス感染による下痢症状に主に当てはまり、細菌を体外に排出するためにも下痢止め薬の安易な服用は避けましょう。しかし症状の重度により、体力の消耗や脱水症状が懸念されるため、医師や薬剤師などの専門家に相談をし、症状緩和に適した薬を選びましょう。このように下痢は止めるだけでなく、症状に合わせた服用の仕方も重要です。