医師監修

ドライアイとは
ドライアイとは、涙の分泌量や質が低下することによって目が乾燥し、視力の異常や目の不快感などが生じる病気です。
現代社会ではパソコンやスマートフォンなどの使用、またコンタクトレンズ装着者の増加に伴い、ドライアイ患者は年々増加しています。寝不足やストレスなどの生活環境要因でドライアイが引き起こされることもあります。
ドライアイの症状

●ドライアイに伴う症状
ドライアイは、目の乾燥のほかにさまざまな症状を引き起こします。
以下の症状の項目が5つ以上当てはまるようであれば、ドライアイの可能性があります。
・目が疲れやすい
・目がぼんやりとかすんで見える
・目に不快感がある
・目のかゆみ
・目の充血
・目の痛み
・理由もなくたくさんの涙が出る
・光をまぶしく感じる
・白っぽい目やにが出る
・目がゴロゴロする
・目や瞼が重たいと感じる
・目がショボショボする
ドライアイの原因
ドライアイは、さまざまな原因によって引き起こされます。
●目の使い過ぎ
パソコンやスマートフォンの長時間の使用や読書によるものがです。長時間、じっと目を凝視してしまうと、目の瞬きが少なくなります。瞬きの回数が少なくなれば、涙が蒸発してしまい、目が乾きやすくなってしまいます。
●コンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズの装着は、その特性から他のレンズよりも、表面から涙が蒸発しやすいため、目が乾きやすくなってしまいます。
●乾燥した環境にいる
暖房や冷房などで室内が乾燥していると、目も乾きやすくなります。特に、冬の室内は、暖房による過度な乾燥により、ドライアイを引き起こしやすくなるため注意が必要です。
●普段の生活習慣
寝不足やストレスなどの生活習慣も、ドライアイの大敵です。目の周りの過度な化粧なども、ドライアイを悪化させることがあるため気をつけましょう。
●シェーグレン症候群
シェーグレン症候群という自己免疫疾患の場合、強いドライアイが起こることが多いです。
●スティーブンス・ジョンソン症候群
スティーブンス・ジョンソン症候群という皮膚や粘膜に病変をきたす難病の場合も、強いドライアイが出ます。
●薬の副作用
抗コリン作用を持つ薬や一部の抗がん剤、抗ヒスタミン剤などの薬の副作用としてドライアイが起こる場合もあります。
●目の使い過ぎ
パソコンやスマートフォンの長時間の使用や読書によるものがです。長時間、じっと目を凝視してしまうと、目の瞬きが少なくなります。瞬きの回数が少なくなれば、涙が蒸発してしまい、目が乾きやすくなってしまいます。
●コンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズの装着は、その特性から他のレンズよりも、表面から涙が蒸発しやすいため、目が乾きやすくなってしまいます。
●乾燥した環境にいる
暖房や冷房などで室内が乾燥していると、目も乾きやすくなります。特に、冬の室内は、暖房による過度な乾燥により、ドライアイを引き起こしやすくなるため注意が必要です。
●普段の生活習慣
寝不足やストレスなどの生活習慣も、ドライアイの大敵です。目の周りの過度な化粧なども、ドライアイを悪化させることがあるため気をつけましょう。
●シェーグレン症候群
シェーグレン症候群という自己免疫疾患の場合、強いドライアイが起こることが多いです。
●スティーブンス・ジョンソン症候群
スティーブンス・ジョンソン症候群という皮膚や粘膜に病変をきたす難病の場合も、強いドライアイが出ます。
●薬の副作用
抗コリン作用を持つ薬や一部の抗がん剤、抗ヒスタミン剤などの薬の副作用としてドライアイが起こる場合もあります。
ドライアイの治療

ドライアイの治療法には、主に点眼液と涙点閉鎖による治療があります。
●点眼液
涙の性質に似た成分の点眼液を使います。
重症の場合は、眼科に受診して処方してもらいましょう。
●涙点閉鎖
涙の出口である涙点をプラグで塞いで、目に涙をためる治療法です。
ドライアイの予防
●瞬きを意識する
パソコンやスマートフォン、読書などを長時間行うと瞬きの回数が減ってしまい、涙が蒸発してドライアイを引き起こしてしまいます。そのため、意識して目の瞬きを行ってみてください。
パソコンなどの作業中は、1時間に1回はしばらく目を閉じたり、遠くを見たりして目を休めましょう。また、ディスプレイの光もドライアイを引き起こす要因となるため、できるだけモニター設定を暗くしておくことをおすすめします。
●しっかり眠る
睡眠不足やストレスもドライアイの大敵です。夜は早く寝て、目を休めるように心がけるとともにストレスもなるべくためないようにするとよいでしょう。
●目の粘膜にアイラインは引かない
アイメイクの際、目の粘膜部分をアイラインなどで塗りつぶしてしまわないように注意してください。角膜の保湿に必要な成分を分泌する場所が塞がれてしまうリスクがあります。
●部屋の湿度を挙げる
ドライアイに室内の乾燥は大敵です。特に冬の室内は、暖房などで過度に乾燥しています。加湿器をつけたり、濡れた洗濯物などを部屋に干すなどの工夫をしてみてください。
●目を潤す
ドライアイに有効な涙の成分に近い目薬もたくさん開発されています。ドラッグストアなどでご自身にあったものを購入するとよいでしょう。迷ったときは薬剤師に相談してみてください。
ドライアイを完治させた体験談はコチラから!目がお疲れ?お疲れレベルをチェックしよう!
パソコンやスマートフォン、読書などを長時間行うと瞬きの回数が減ってしまい、涙が蒸発してドライアイを引き起こしてしまいます。そのため、意識して目の瞬きを行ってみてください。
パソコンなどの作業中は、1時間に1回はしばらく目を閉じたり、遠くを見たりして目を休めましょう。また、ディスプレイの光もドライアイを引き起こす要因となるため、できるだけモニター設定を暗くしておくことをおすすめします。
●しっかり眠る
睡眠不足やストレスもドライアイの大敵です。夜は早く寝て、目を休めるように心がけるとともにストレスもなるべくためないようにするとよいでしょう。
●目の粘膜にアイラインは引かない
アイメイクの際、目の粘膜部分をアイラインなどで塗りつぶしてしまわないように注意してください。角膜の保湿に必要な成分を分泌する場所が塞がれてしまうリスクがあります。
●部屋の湿度を挙げる
ドライアイに室内の乾燥は大敵です。特に冬の室内は、暖房などで過度に乾燥しています。加湿器をつけたり、濡れた洗濯物などを部屋に干すなどの工夫をしてみてください。
●目を潤す
ドライアイに有効な涙の成分に近い目薬もたくさん開発されています。ドラッグストアなどでご自身にあったものを購入するとよいでしょう。迷ったときは薬剤師に相談してみてください。
ドライアイを完治させた体験談はコチラから!目がお疲れ?お疲れレベルをチェックしよう!
ドライアイの薬の上手な選び方・使い方
詳細をみる仕事や趣味の一環で、長時間パソコンなどの液晶画面と向き合う事の多い人がなりやすい目の病気の一つに、ドライアイがあります。
目を潤わす涙が不足している事が原因で起こる症状である為、刺激が少なく角膜への影響を極力抑えられるものや、涙や目薬が長時間目の中に留まるよう保湿をしてくれるヒアルロン酸ナトリウム、塩化ナトリウムや塩化カリウムなど、涙に近い成分や目を保護する成分が多く含まれている目薬を選ぶとよいでしょう。反対に、長期に渡って使用を続ける事で角膜に悪い影響を起こす可能性がある防腐剤や、血管収縮剤が入っているものに関しては、使用法によっては逆にドライアイの症状を悪化させる事にもなりかねません。その為、治療を目的としての使用は避けるようにしましょう。また、目薬をさす前には汚れや細菌などが指先から容器へ移ってしまう事を避ける為にも、よく手を洗う事が大切です。
目薬をさした後は、しばらく瞼を閉じていたり目頭を軽く押さえるなどして、涙点から薬が流れてしまうのを防ぐようにします。
使い終わった目薬は容器の先端に埃や菌が付着しないようしっかりと蓋をした後、高温多湿を避けて清潔な場所に保管するよう心掛けましょう。
目を潤わす涙が不足している事が原因で起こる症状である為、刺激が少なく角膜への影響を極力抑えられるものや、涙や目薬が長時間目の中に留まるよう保湿をしてくれるヒアルロン酸ナトリウム、塩化ナトリウムや塩化カリウムなど、涙に近い成分や目を保護する成分が多く含まれている目薬を選ぶとよいでしょう。反対に、長期に渡って使用を続ける事で角膜に悪い影響を起こす可能性がある防腐剤や、血管収縮剤が入っているものに関しては、使用法によっては逆にドライアイの症状を悪化させる事にもなりかねません。その為、治療を目的としての使用は避けるようにしましょう。また、目薬をさす前には汚れや細菌などが指先から容器へ移ってしまう事を避ける為にも、よく手を洗う事が大切です。
目薬をさした後は、しばらく瞼を閉じていたり目頭を軽く押さえるなどして、涙点から薬が流れてしまうのを防ぐようにします。
使い終わった目薬は容器の先端に埃や菌が付着しないようしっかりと蓋をした後、高温多湿を避けて清潔な場所に保管するよう心掛けましょう。
健康チェック

「ドライアイ」チェック
涙が足りない…あなたの瞳がSOSかも!
オフィスで仕事をされている方の、なんと3人に1人がドライアイだと言われています現代社会。
ドライアイはコンタクトレンズや空調で乾燥した部屋で長時間モニターと向き合う、そんなライフスタイルの変化により増えている現代病です。充血したり目やにが多かったり、痛みや視力低下…ドライアイの症状は目が乾くだけでなく、様々なものがあります。(ドライアイが理由で頭痛なんて声も!)
目薬や保湿というちょっとした対処法で症状が緩和されることもあります。
まずはドライアイなのか、チェックをされてみてはいかがでしょうか?