胃もたれの症状

胃が重たい、むかつき、鈍痛などの胃の不快な症状が胃もたれです。

朝起きた直後や食後に胃が重くなるように感じたら、胃もたれを起こしていると考えられます。

胃もたれの症状が続くときは、逆流性食道炎や食道アカラシア、胃炎胃潰瘍などの病気になっていることがあります。

慢性的に胃もたれがある場合は、受診するようにしましょう。

また、胃もたれと同時に吐き気下痢が起こった場合は、無理して食べず、脱水を防ぐため、経口補水液やスポーツドリンクなどで水分をしっかりとる必要があります。

最近よく目にする「胃酸過多」は俗語!? その正体を医師が解説

胃もたれの原因と対処法

胃もたれの主な原因と対処法には、以下が挙げられます。

食生活


脂っこい食べ物や刺激物、早食いや暴飲暴食は、胃もたれの原因になります。香辛料やカフェインなどの刺激物は、摂りすぎると胃もたれを起こしやすいため気を付けましょう。

胃もたれがひどいときは、胃に負担をかけないおかゆやうどんなどにして胃を休めましょう。

これなら食べられる!胃もたれのときに補うべき栄養素と救済レシピ

ストレス


胃は、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことによって正常な運動をし、食べ物を消化します。

ストレスでこのバランスが崩れると、胃もたれだけではなく胃の毛細血管が傷ついたり、胃潰瘍ができやすくなったりします。

アルコール


大量のお酒を飲むと胃が刺激されて胃粘膜が荒れ、胃の運動機能が損なわれます。

特に胃が空っぽの状態で大量のお酒を飲むと、胃粘膜へのダメージが大きくなります。適量に抑えましょう。

タバコ


タバコには血液の流れを悪くさせる成分が含まれています。喫煙後は胃の毛細血管に流れる血液量が減り、酸素が欠乏した状態になります。

その結果、胃の機能が低下し、消化機能が鈍ります。

また、胃粘膜の細胞を保護する働きを持つプロスタグランジンは喫煙により減少します。自分で禁煙ができない場合は、禁煙外来などへの受診も1つの手です。

加齢


胃酸や胃粘液の分泌量は年齢とともに減っていくため、胃を守る機能は低下していきます。

また、胃はぜん動運動で食べた物を動かし、十二指腸に送り出しますが、加齢によって胃のぜん動運動は弱くなっていきます。無理はせず、今の自分に合った食生活を心がけましょう。

胃の形


日本人はもともと胃もたれがしやすい人種と言われています。


欧米人は胃液がスムーズに流れる「牛角胃」という胃の形であることに対し、日本人は食物や、胃液が長く溜まりやすい「鉤状胃」、「瀑状胃」の方が多くみられます。

健康診断などで「鉤状胃」や「瀑状胃」と指摘された場合は、胃もたれしやすいため注意しましょう。

機能性ディスペプシア


内視鏡などで検査しても何の異常も見られないが、胃もたれや胃痛や不快感などが生じる病気を「機能性ディスペプシア」と言います。

生活習慣の改善や薬物治療を行い、治療していきます。

現代社会に潜む、胃腸の病気“機能性ディスペプシア”をご存知?

胃もたれの予防

ストレスを溜めない


ストレスが溜まると、自律神経が乱れて消化器にも影響します。

散歩したり、趣味に没頭したり、自分に合うストレス解消法を見つけることが大切です。

睡眠不足や不規則な生活が原因で、ストレスを溜めやすい環境を作ってしまっていることもあります。ライフスタイルを見直すことも重要です。

胃に負担をかけない食生活


毎日の食事のリズムを一定にして、食後30分から1時間程度は休憩をとりましょう。

胃を休める時間をつくることが重要なため、就寝の2~3時間ほど前までに食事を終えましょう。

よく胃もたれする方は、まずは腹八分目を意識し、ゆっくりとよく噛んで食べることを心がけてみてください。

脂っこい食べ物や大量のアルコール、辛いものやカフェインなど刺激物の取りすぎに注意が必要です。

食材の選び方もポイントです。同じ肉類でも、脂身を避けてササミやヒレなど脂の少ない部位を選ぶことで消化がスムーズになります。

茹でる・蒸すなど油を使わない調理法で食べるとよいでしょう。

その胃もたれ、胃が弱っているせいかも?
あなたの「胃腸のお疲れ度」を今すぐチェック!


胃痛や胃酸過多に牛乳は効果的ってホント? 食生活で胃痛をケアする方法は