胸焼けを起こす病気

代表的なものは胃食道逆流症(GERD)です。胃食道逆流症(GERD)は、炎症の有無によって2タイプに分けられます。

逆流性食道炎


胸焼けを起こす代表的な病気です。

症状としては、胸やけのほかに、呑酸(口の中にすっぱいものがこみ上げる)、のどの違和感、などがあります。

内視鏡検査で食道粘膜に炎症が認められます。

非びらん性胃食道逆流症(NERD)


胸やけ、呑酸などの症状があるにもかかわらず、内視鏡検査で食道粘膜に炎症所見が見られない場合、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と診断されます。

胃酸の分泌を抑える薬により、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症(NERD)の症状を改善させることが出来ます。消化器内科を受診しましょう。

食道がん


食道がんは初期には症状が出ることは少なく、進行してから起こることが多いです。

進行すると胸のつかえ感、胸やみぞおちの痛みや不快感、背中の痛みなど、色々な症状が起こってきます。

胸やけのような症状として自覚されることもあります。

狭心症心筋梗塞


心臓の周りの血管が細くなったり、詰まったりすることで起こります。

症状としては激しい胸の痛み、冷や汗などが代表的ですが、胸やけのような症状として自覚されることもあります。

このような症状がある場合は一刻を争う可能性があるため、速やかに医療機関を受診することが重要です。

現代社会に潜む、胃腸の病気“機能性ディスペプシア”をご存知?

胸焼け・胃食道逆流症(GERD)の原因

胃酸が食道内に逆流し、食道の粘膜を刺激することで胃食道逆流症(GERD)が起こります。胃酸が食道内に逆流しやすくなる原因としては以下のものが挙げられます。

食道裂孔ヘルニア


横隔膜にある食道が通る穴から、胃の一部が上の方に飛び出してしまう状態です。加齢で起こりやすくなります。

食道裂孔ヘルニアがあると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。

高齢化の影響で食道裂孔ヘルニアが増えており、胃食道逆流症(GERD)が増加傾向にある要因の一つと考えられています。

腹圧の上昇


腹圧が上がると、胃の内容物が押し上げられやすくなり、胃酸が食道に逆流しやすくなります。腹圧が上がりやすくなる原因として、以下のものが挙げられます。

肥満
・ベルトやコルセットによる強い締め付け
・背中が曲がるなどの前屈姿勢
・妊娠
便秘

胃酸分泌過多


胃酸の分泌が多くなる原因には、以下のようなものがあります。

・食生活の欧米化
食生活の欧米化により動物性たんぱく質や脂肪の摂取量が増えています。

肉などのこってりした脂っぽい食べ物を食べると、それを消化するために胃酸分泌過多になり、胃食道逆流症(GERD)の原因になります。

・ヘリコバクター・ピロリ菌の感染者の減少
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になるヘリコバクター・ピロリ菌ですが、近年、除菌治療が保険適応になったことで除菌治療を受ける人が増えました。

除菌を受けた人は胃酸分泌が増え、胃食道逆流症(GERD)の原因になる場合があります。

胸焼け・胃食道逆流症(GERD)の予防

食べ物に気を付ける


誰でも気軽にできる胸焼け予防は、食べ物に気を付けることです。

胃酸の分泌を抑えるため、揚げ物などの脂っこい食べ物、チョコレートケーキなどの糖分が多い食べ物は少し控えるといいでしょう。

また、アルコールやカフェイン含有飲料、激辛のラーメンなど、胃腸への刺激が強いものを摂取する際も気をつけましょう。

生活習慣に気を付ける


食後に眠くなってすぐ横になると、胃酸が逆流しやすくなります。食後すぐに寝ることは避けましょう。

夜にはカロリーが高く、消化の悪いものを食べるのは控えることも重要です。

また、肥満の人は特に胸やけになりやすいため、生活習慣を改善する必要があります。定期的に適度な運動を心がけましょう。

胃痛や胃酸過多に牛乳は効果的ってホント? 食生活で胃痛をケアする方法は

日本人に多い胃潰瘍 気をつけたい身近な原因とは?