高血圧とは
慢性的に血圧が高い状態のことを高血圧といいます。 高血圧になると常に血管に負担がかかり、心疾患や脳卒中などの病気が起こりやすくなります。
高血圧の症状
高血圧では、以下のような不快な症状が出ることがあります。・頭痛
・目まい
・肩こり
・動悸
・息切れ
・耳鳴り
しかし、これらは高血圧特有の症状というわけではありません。さまざまな病気において現れる症状です。
この点からも、高血圧は症状だけみると、早期発見が難しいと言われています。
高血圧は以下のような、病気につながることもあるため注意が必要です。

血圧を計ろう
血圧を定期的に計ることで、血圧が持続的に高い状態かどうかを知ることができます。
高血圧を判断する際の数値
以下のように、血圧が高い状態が何度計っても続く場合は高血圧であるとされています。
安静時の家庭での最高血圧が135 mmHg以上、あるいは最小血圧が85 mmHg以上
診察室での最高血圧が140 mmHg以上、あるいは最小血圧が90 mmHg以上
《健康診断結果の見方》項目別 再検査になった時に疑われる疾患まとめ
高血圧の原因
一般的に高血圧の原因には、生活習慣や遺伝が挙げられます。高血圧に関係してくる生活習慣
・塩分の多い食生活
・カロリーの高い脂っこい物ばかりを好んで食べること
・睡眠不足や睡眠過多などの不規則な睡眠
・運動不足
遺伝的な要因
血のつながった親や親戚に高血圧の人がいる場合は、高血圧の因子を持っているため、より気をつける必要があるでしょう。
遺伝的な要因がない人の場合も、悪い生活習慣を続けていくことで高血圧になることもあるため気をつけましょう。
高血圧の治療法
高血圧治療の柱となるのは、降圧薬の服用と、高血圧の原因となる生活習慣の改善です。高血圧の重症度に応じて組み合わせていき、治療計画が立てられます。
まずは生活習慣に気を付けてみましょう。その上で血圧が高い状態が続くようであれば、合併症を防ぐためにも医療機関を受診して、服薬による血圧低下を目指しましょう。
高血圧の薬を飲む際の注意
●高血圧の薬は自己判断でやめないこと
高血圧の治療に用いられる薬剤には、さまざまなタイプがあります。
高血圧の治療の目的は、血圧の値を正常にコントロールし、合併症を未然に防ぐことにあります。
例えば、心筋梗塞や狭心症などの心臓病、脳梗塞や脳出血やくも膜下出血などの脳の病気、動脈硬化などがあり、これらの病気は、場合によって命にも関わります。
高血圧の薬は血圧を計らないと効果が実感しづらいですが、突然の休薬は命に関わる病気の発症につながる場合があります。決して自己判断でやめないようにしましょう。
●高血圧の薬とグレープフルーツの飲み合わせ
高血圧の薬の中には、グレープフルーツと相性が悪い薬があります。「カルシウム拮抗薬」と呼ばれる種類の薬の一部がこれに該当します。
グレープフルーツに含まれる物質が、薬剤が小腸から血液中に吸収される際の経路の一つである「代謝酵素」の作用を抑えることで、通常よりも降圧剤の効果が強く出て、低血圧をもたらすことがあります。
グレープフルーツを一度摂取すると、完全に効果が消失するまで3~4日ほど時間がかかるため注意しましょう。
●高血圧の薬が肝臓に与える影響
降圧剤には腎臓に直接作用して血圧を下げるものもあり、腎臓への負担がより大きくなることが考えられます。
降圧剤の服用中には副作用が出ていないか、定期的にチェックしてください。
特に、咳や食欲不振、湿疹、だるさ、むくみなどの症状が出た場合には早めに医師に相談するようにしましょう。
高血圧の予防
国内に約1000万人もの患者がおり、脳卒中や心筋梗塞、動脈硬化などの深刻な病気の原因となってしまう場合が多い高血圧ですが、予防することは可能です。高血圧の予防としては、食事や運動など普段の生活習慣を見直すことが大切です。
高血圧を防ぐ生活習慣
・毎日規則正しい生活をする
・栄養バランスのとれた食事をする
・睡眠時間を一定にする
・適度な運動の継続、運動不足の状態を解消する
・アルコールを摂り過ぎない
・禁煙する
・ストレスを溜めにくくして、適宜気晴らしをする
高血圧予防のための食事
満腹になるまで食べる食生活は、肥満の原因になります。1日3食、同じ時間に腹八分目で食事をすることを心がけましょう。
よく噛み、ゆっくり食べると満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことにつながります。
動物性脂肪の摂り過ぎは、血液中のコレステロールを増やし血圧を上げる原因の一つであるため控える必要があります。逆に、植物性脂肪や魚油などにはコレステロールを減らす働きがあるため、意識的に摂りましょう。
また、体に余分な塩分が残ると血圧が上昇するため、減塩を心がけましょう。
みそや醤油などの調味料を減塩のものにしたり、酢や柑橘類の果汁やハーブやスパイスを取り入れたり、味をつける工夫が効果的です。
出汁を濃い目にとることも工夫の一つです。また加工食品には、保存のために大量の塩分を含んでいるため、控える必要があります。
高血圧予防のための運動
高血圧予防に効果的なのは数十分ほど体を動かして行う有酸素運動です。ウォーキングやサイクリングなどが適しています。
ウォーキングでは肩の力を抜いて、腕を大きく前後に振ると効果的です。有酸素運動は血液の循環をよくし、肥満や糖尿病の改善にもなります。
毎日、もしくは2日に1回程度、30分以上の有酸素運動を続けることがベストです。万が一運動中に具合が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けてください。
【コレステロール値が高めの人、必読】スルーしないで!今すぐできる対策
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください
「高血圧」に関するコラム一覧
「高血圧」に関するQ&A一覧
- 相談者:77歳/男性
- 相談日:2017年12月17日
ロサルタンK25mgについてご教示ください。 尿酸値とカリウム値にたいしての影...
-
医師 の回答
- ご相談ありがとうございます。 ロサルタンを開始してか...
- 相談者:44歳/女性
- 相談日:2017年11月02日
44歳の女です。 昨日あたりから、時々口の中が消毒液のようなにおいというか...
-
医師 の回答
- ご心配のことと思います。 内服の詳細が分かりませ...
- 相談者:42歳/男性
- 相談日:2017年10月25日
毎朝晩、血圧を測っています。 だいたい平均で上100~125 下65~85...
-
医師 の回答
- 例えばストレスや気温の変化、体調変化などで血圧が上下す...
- 相談者:23歳/男性
- 相談日:2017年10月12日
血圧について伺いたいです。 今年で24歳になるのですが大学へ入った当初の健康診...
-
医師 の回答
- 結論としては、両者が連動しないことに関して特に異常とは...
- 相談者:30歳/女性
- 相談日:2017年09月30日
二カ月前から女神散という漢方を服用しているのですが、先ほど血圧などを測ってみたら...
-
医師 の回答
- ご相談ありがとうございます。 女神散を内服されて...
- 相談者:39歳/女性
- 相談日:2017年07月20日
健康診断や診察前の血圧測定だけが異常に高い血圧になります。 前後に血圧測定の人...
-
医師 の回答
- 白衣高血圧という状態で、特に珍しい症状ではありません。...
- 相談者:37歳/女性
- 相談日:2016年06月10日
高血圧症で薬で治療中です。血圧は130/90ぐらいです。薬を飲まないと160/1...
- 相談者:61歳/男性
- 相談日:2016年05月17日
血圧の数字です。143~93、138~90、124~91、129~89の血圧です...
- 相談者:52歳/女性
- 相談日:2016年05月12日
昨年まで血圧が110/60程度でした。100/を切ることもありました。 今年2...
- 相談者:43歳/女性
- 相談日:2016年02月02日
朝に高血圧の薬と夜に高脂血症の薬を服用しています。 命の母をこれから毎日服用し...
- 相談者:29歳/女性
- 相談日:2016年01月30日
おはようございます。 頭の病気は遺伝しますか? 私が中学時代に母が脳梗塞で倒...
- 相談者:53歳/男性
- 相談日:2016年01月12日
血圧が高く(朝寝起き時170-100、食事後140-90)心配です。 現在は薬...
「高血圧」に関する体験談一覧
- 高血圧で歯肉の腫れ
- 実家の父は高血圧と診断されて、薬を飲んでいますが、最近歯肉が腫れてきた感じがするそうです。最初は気のせいとばかりに何もしなかったらしいのですが、そのうちに食事のたびにはし等が当たって痛みが起こるようになったために、歯医者さんへ行ったそうです。 歯医者さんで問診と診察を受けた結果、歯肉が腫れているのは高血圧を下げるために飲んでいる降圧剤が原因だそうです。降圧剤の中の成分に歯肉増殖という副作用があっ...
- 高血圧のおじの手術
- 私のおじは持病で高血圧があります。塩辛いものが好物で、よくビールのつまみと言って、塩分が高い料理を好んで食べていたので、食生活が原因のものだと思います。 そんなおじが先日、職場の健康診断で胃がんを診断され、手術を受けることになりました。発覚した当初はショックで落ち込んでいて、側で見ていてもどう声をかけてよいものか分からず悩んでいました。しかし、胃がん自体は手術で取りきれるだろうと先生から説明を受...
- 高血圧に必要な治療とは
- 高血圧は、血管に圧力がかかり過ぎる状態をいいますが、自覚症状がありません。その為、心臓病・脳卒中を引き起こしやすい、危険因子の中に含まれています。中には高血圧は治らないと、思われている方もいらっしゃるかも知れません。しかし、高血圧は治らないわけではありません。遺伝性の場合もありますが、ほとんどの場合は「生活習慣」によるものですから、治らないと諦めずに、生活習慣を見直しましょう。 では治らない...
- 高血圧が引き起こされ易い時期は
- 親戚のおばさんが若い頃から高血圧で悩んでいるのですが、おばさんが言うには、特に寒い時期は血圧が高くなるそうです。冬場は高血圧の人は気を付けなければ、脳梗塞や心筋梗塞などになりやすいと言っていました。冬にお年寄りで突然倒れる人が多いのも、こうした原因も影響しているといえるでしょう。 おばさんも冬の時期は特に気を遣うようにしているそうで、お風呂に入る前の着替えの部屋にもエアコンを付けてよく部屋を暖め...
- 高血圧は何科を受診すればよいか
- 先日健康診断で再検査という通知がきて高血圧と診断されました。思い返すと数か月前から頭痛がひどい時があったなと思いましたが、気にすることもなく普通に暮らしていました。今は症状はありません。なのに今は内服をして血圧をコントロールをしています。 高血圧は合併症が怖いと言われ、それを予防していくことがとても大切な様です。合併症と言っても様々であり狭心症や心筋梗塞、脳出血など、 合併症がとても怖いです。...
- 高血圧で降圧剤、ストレスや疲労により引き起こされる事も
- 高血圧はもうしばらく年齢を経てからぶち当たるか、不摂生で大幅に体重が増えてしまった時、若しくは遺伝的に素因が有る等の場合に気にしなければならなくなる症状だと考えていました。 ある時酷く肩が凝り首の後ろが重だるくなりました。少し動悸も有ったので念のため受診した所、その当時は高血圧との所見でした。それは自身にとってかなり意外なものでした。確かに仕事は立て込んでいて睡眠不足、ストレスもかなりかかっ...
- 高血圧の人は子作りの時の血圧上昇に注意
- 独身時代から健診を受けるたびに高血圧と指摘されていたのですが、特に自覚症状もなかったので、何もしていませんでした。ただ結婚が決まったとき、やはり高血圧の母から子作りには注意しなさいと言われたのですが、そのときはどういう意味かわかりませんでした。 ところが結婚後、生理が2ヵ月なかったので近所のマタニティクリニックへ行き、検査の後で妊娠を告げられて喜んだ次の瞬間、医師から「申し訳ないが当院では扱えな...
- 高血圧の不安感はストレスが原因でした。
- 昔から健康で殆ど病気らしい病気は殆どした事がなかったのですが40歳を超える頃から、少しずつ体の不調が気になるようになりました。 初めは生理近くになると夜寝る時に気持ちがザワザワするような不安感に襲われたのですが、生理が終われば嘘のように吹き飛んでいたので受診するなんて考えていませんでしたが、血圧が高いように感じ寝る時に寝つきが悪いので医師に相談して測定すると高血圧と診断されました。 塩分に注意...